B型連装砲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 23:15 UTC 版)
「五十口径三年式二〇糎砲」の記事における「B型連装砲」の解説
空母「赤城」「加賀」に搭載されていた砲塔。前述の通り敵艦と遭遇した場合の砲撃戦を想定しており、竣工時には中部飛行甲板の前端左右に1基ずつ搭載された。仰角は70度で一応対空射撃もできるように考慮されていた。一方装甲は25mmNVNC鋼板で断片防御程度であった。以降の連装砲塔も装甲は全て25mmNVNC鋼板である。 「赤城」「加賀」のいずれの砲塔も三段式甲板を全通甲板に改めた際撤去されたが、この砲塔が後にタイのトンブリ級海防戦艦に流用されたという説がある。
※この「B型連装砲」の解説は、「五十口径三年式二〇糎砲」の解説の一部です。
「B型連装砲」を含む「五十口径三年式二〇糎砲」の記事については、「五十口径三年式二〇糎砲」の概要を参照ください。
- B型連装砲のページへのリンク