Bフレームの表示不都合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Bフレームの表示不都合の意味・解説 

Bフレームの表示不都合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/15 16:49 UTC 版)

Audio Video Interleave」の記事における「Bフレームの表示不都合」の解説

AVIコンテナ格納されたストリームデータは、再生時に一定間隔先頭から順に取り出される。Bフレームフレーム間予測において前方フレーム参照して符号化されていた場合参照するPフレーム処理され初め復号可能となる。このため、BフレームAVIコンテナ格納する際に、このフレーム間の参照関係考慮しPフレーム順序入れ替えて格納することになる。こうして格納されデータは、データ復号し、復号された画像表示するという作業特定のタイミング繰り返すことで動画として再生される事になるが、データ復号表示間隔フレームレートから計算するため同一タイミングとなる。その結果復号した画像そのまま順序表示される事になり、部分的に逆再生行っているかのような動画となってしまう(たとえば、MP4コンテナではデータ復号復号画像合成表示タイミング個別指定できるためこの問題発生しない)。 しかし、近年デコーダ入力されデータ対し本来の表示順序通りフレーム出力するよう改良されているため、利用上の問題なくなっている。ただし、この方法を用いたデコーダでは最初Iフレームが他のフレームの2倍の表示時間となり、最終フレーム表示されないという副作用発生する。この副作用についても、Packed-bitstreamと呼ばれる特殊なストリームフォーマットを用いることで解消した例がある(XvidDivXサポートしている)。以上の様にコーデック側の工夫によってBフレーム問題なく利用可能となっているが、AVIコンテナ自体にBフレーム正確に扱う為の情報不足しているため、今後新し映像圧縮技術AVI扱えるかどうかコーデック側に委ねられたことになる。

※この「Bフレームの表示不都合」の解説は、「Audio Video Interleave」の解説の一部です。
「Bフレームの表示不都合」を含む「Audio Video Interleave」の記事については、「Audio Video Interleave」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Bフレームの表示不都合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Bフレームの表示不都合」の関連用語

Bフレームの表示不都合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Bフレームの表示不都合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAudio Video Interleave (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS