アーサー・バルフォアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 海外の政治家 > イギリスの首相 > アーサー・バルフォアの意味・解説 

アーサー・バルフォア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 06:28 UTC 版)

初代バルフォア伯爵アーサー・ジェイムズ・バルフォア: Arthur James Balfour, 1st Earl of Balfour [ˈbælfɔː, -fə, -fʊə][5][6], KG, OM, PC, DL1848年7月25日 - 1930年3月19日)は、イギリス政治家哲学者貴族


注釈

  1. ^ 各省庁の大臣を補佐する庶民院議員の役職。各省庁の政務次官とは違い、政府の役職ではない。若手議員が選ばれることが多い[15]
  2. ^ この戯画に描かれる通りバルフォアは議場でちゃんと座っていることが少なく、身体を水平に近い状態にして座っていることが多かった[16]
  3. ^ この法案の説明の中でバルフォアはアイルランドの現況を次のように分析している。「イングランドとスコットランドでは地主階級は、土地の耕作に従事している二つの階級の福祉に貢献しているといえる。地主階級がいなければ、農業労働者階級は良い住居や良い賃金、適切な割り当て地(allotments)を受けることは不可能であろうし、また借地農階級は地主階級がいなかったら、土地を経営するための流動資本(The working capital)だけでなく、固定資本(The fixed capital)まで提供せねばならなくなるからだ。ところがアイルランドではこうした地主の機能がイングランドほど有効に発揮されていない。もともとアイルランドには地主が恒久的改良(permanent improvements)や農業労働者用の住居を提供するという慣行がない上、政治状況のせいで地主が有益な影響力を行使する可能性を奪われているからだ。そのためアイルランドにおいては自作農を増やすことが望ましい」[34]
  4. ^ 天津鎮江線、山西河南揚子江線、九竜広東線、浦口信陽線、蘇州杭州寧波線の5本の鉄道[48]
  5. ^ この時代には形骸化していたとはいえ、いまだチベットは形式的には清の宗主権下にあり、清からアンバンと呼ばれる総督が派遣されていた[100]
  6. ^ 一方外相ランズダウン侯爵はこのバルフォアの考えに反対した。彼は日露開戦の場合、ロシアは地中海の艦隊を投入するだろうから日本の海軍力は完全に粉砕されてしまい、以降日本はロシアにとって何の害もない存在に落ちぶれるであろうと予測していた[110]
  7. ^ これについてカーゾン・オブ・ケドルストン侯は「バルフォアが人民予算を葬ろうとした理由は二つある。一つは貴族院がその予算案を可決すれば、この国の憲法を実施・運営する場合の大きな変化を初めてもたらすことになること、もう一つは本予算案を否決することは関税改革の擁護に結び付くからである。つまり本法案が否決されれば本予算で見積もられた財源を他から求めざるを得なくなり、その新しい財源として関税が浮上してくるからである」と分析している[133]
  8. ^ この時バルフォアは「なぜ貴方は私が海相を務めるのを嫌がったのか」とロイド・ジョージに聞いたが、ロイド・ジョージは回顧録の中で「私は彼を海相から追い払おうとした。だから私の口からは言い出せなかった。私は白状する。あの静かな冷灰のごとき表面の下に、燃えるがごとき愛国心のあることを知らなかったことを」と述べている[169]
  9. ^ 爵位は叙爵者の嫡出子孫にしか継承できないのが通例であるが、バルフォアは未婚だった。このため次弟ジェラルドとその子孫、末弟ユースタスの2人の息子とその子孫にも継承を認める特別継承権(Special remainder)が授爵時の特許状に付されていた[178]

出典

  1. ^ a b 秦(2001) p.511
  2. ^ 秦(2001) p.512
  3. ^ a b c d e f g h i HANSARD 1803–2005
  4. ^ 秦(2001) p.542
  5. ^ Collins English Dictionary
  6. ^ Oxford Advanced Learner's Dictionary
  7. ^ a b c d e 世界伝記大事典(1981)世界編8巻 p.27
  8. ^ a b c d e タックマン(1990) p.57
  9. ^ a b c d e f 平賀(2012) p.172
  10. ^ タックマン(1990) p.10
  11. ^ a b c d e タックマン(1990) p.58
  12. ^ "Balfour, Arthur (BLFR866AJ)". A Cambridge Alumni Database (英語). University of Cambridge.
  13. ^ a b c d e f 世界伝記大事典(1981)世界編8巻 p.28
  14. ^ 坂井(1967) p.46-47
  15. ^ a b c d e f g マッケンジー(1965) p.33
  16. ^ a b タックマン(1990) p.56
  17. ^ 小関(2006) p.32
  18. ^ ブレイク(1979) p.163
  19. ^ ブレイク(1979) p.164
  20. ^ マッケンジー(1965) p.227-228
  21. ^ "No. 25484". The London Gazette (英語). 26 June 1885. p. 2920. 2013年7月13日閲覧
  22. ^ 小関(2006) p.64
  23. ^ 平賀(2012) p.174-175
  24. ^ "No. 25614". The London Gazette (英語). 6 August 1886. p. 3793. 2013年7月13日閲覧
  25. ^ a b c d 神川(2011) p.412
  26. ^ From Aristotelian to Reaganomics: A Dictionary of Eponyms With Biographies in the Social Science, by R. C. S. Trahair, Greenwood Publishing Group, 1994, page 72. Retrieved online from Google Books, Jul 30, 2012.
  27. ^ a b c タックマン(1990) p.63
  28. ^ 神川(2011) p.411-412
  29. ^ 神川(2011) p.413-414
  30. ^ a b c 神川(2011) p.414
  31. ^ a b 小関(2006) p.324
  32. ^ 神川(2011) p.415
  33. ^ 高橋(1997) p.79
  34. ^ 高橋(1997) p.80
  35. ^ 高橋(1997) p.77/83
  36. ^ a b 高橋(1997) p.85
  37. ^ a b c 高橋(1997) p.84
  38. ^ 高橋(1997) p.86
  39. ^ "No. 26221". The London Gazette (英語). 10 November 1891. p. 5847. 2013年7月13日閲覧
  40. ^ マッケンジー(1965) p.33-34
  41. ^ "No. 26639". The London Gazette (英語). 2 July 1895. p. 3719. 2013年7月13日閲覧
  42. ^ タックマン(1990) p.60
  43. ^ 平賀(2012) p.175
  44. ^ 坂井(1967) p.233-234
  45. ^ "APPROPRIATION BILL.". Parliamentary Debates (Hansard). House of Commons. 10 August 1898.
  46. ^ 坂井(1967) p.267
  47. ^ 坂井(1967) p.269
  48. ^ a b 坂井(1967) p.274
  49. ^ 坂井(1967) p.269-270
  50. ^ a b 坂井(1967) p.283
  51. ^ 坂井(1967) p.323
  52. ^ 村岡、木畑(1991) p.229
  53. ^ トレヴェリアン(1975) p.185
  54. ^ 坂井(1967) p.323-325
  55. ^ a b c 村岡、木畑(1991) p.230
  56. ^ a b c ブレイク(1979) p.203
  57. ^ マッケンジー(1965) p.34
  58. ^ マッケンジー(1965) p.34-35
  59. ^ 高橋(1997) p.93
  60. ^ 高橋(1997) p.99
  61. ^ 高橋(1997) p.106
  62. ^ 高橋(1997) p.100-101
  63. ^ 高橋(1997) p.103
  64. ^ 高橋(1997) p.103-104
  65. ^ 高橋(1997) p.101
  66. ^ トレヴェリアン(1975) p.186
  67. ^ a b ブレイク(1979) p.208
  68. ^ 坂井(1967) p.205
  69. ^ a b c 坂井(1967) p.208
  70. ^ a b 池田(1962) p.153-154
  71. ^ ブレイク(1979) p.210
  72. ^ a b ブレイク(1979) p.212
  73. ^ a b 村岡、木畑(1991) p.231
  74. ^ a b 坂井(1967) p.209
  75. ^ 池田(1962) p.152-153
  76. ^ a b 坂井(1967) p.212
  77. ^ 池田(1962) p.156
  78. ^ 河合(1998) p.79
  79. ^ a b 池田(1962) p.157
  80. ^ 坂井(1967) p.211-212
  81. ^ a b 坂井(1967) p.211
  82. ^ ブレイク(1979) p.214
  83. ^ 坂井(1967) p.214
  84. ^ ブレイク(1979) p.213
  85. ^ ブレイク(1979) p.213-214
  86. ^ 市川(1982) p.156
  87. ^ a b c ブレイク(1979) p.206
  88. ^ ブレイク(1979) p.207
  89. ^ ブレイク(1979) p.207-208
  90. ^ a b タックマン(1990) p.411
  91. ^ 坂井(1967) p.224
  92. ^ トレヴェリアン(1975) p.191
  93. ^ モリス(2010)上巻 p.182
  94. ^ モリス(2010)上巻 p.184-185
  95. ^ モリス(2010)上巻 p.184
  96. ^ モリス(2010)上巻 p.187-190
  97. ^ モリス(2010)上巻 p.191
  98. ^ モリス(2010)上巻 p.196-203
  99. ^ モリス(2010)上巻 p.201-202
  100. ^ モリス(2010)上巻 p.185
  101. ^ モリス(2010)上巻 p.207
  102. ^ モリス(2010)上巻 p.208
  103. ^ 坂井(1967) p.307-309
  104. ^ 坂井(1967) p.307-308
  105. ^ 坂井(1967) p.308-309
  106. ^ 坂井(1967) p.306-307
  107. ^ a b c 坂井(1967) p.309
  108. ^ 坂井(1967) p.310
  109. ^ 坂井(1967) p.311
  110. ^ a b 君塚(2012) p.152
  111. ^ 坂井(1967) p.312
  112. ^ 君塚(2012) p.163-164
  113. ^ 君塚(2012) p.166
  114. ^ 君塚(2012) p.166-167
  115. ^ 君塚(2012) p.175-176
  116. ^ 君塚(2012) p.172
  117. ^ 坂井(1967) p.218
  118. ^ 坂井(1967) p.218-219
  119. ^ a b 坂井(1967) p.219
  120. ^ タックマン(1990) p.410
  121. ^ タックマン(1990) p.406-407
  122. ^ 坂井(1967) p.340-342
  123. ^ 坂井(1967) p.340
  124. ^ ブレイク(1979) p.218
  125. ^ ブレイク(1979) p.215
  126. ^ a b 坂井(1967) p.416-417
  127. ^ 坂井(1967) p.416
  128. ^ a b 坂井(1967) p.417
  129. ^ 坂井(1967) p.417-418
  130. ^ 坂井(1967) p.420
  131. ^ 坂井(1967) p.420-421
  132. ^ 坂井(1967) p.427-428
  133. ^ a b c 坂井(1967) p.428
  134. ^ 河合(1998) p.118
  135. ^ 坂井(1967) p.429
  136. ^ 坂井(1967) p.431
  137. ^ 坂井(1967) p.434
  138. ^ 坂井(1967) p.447-448
  139. ^ 坂井(1967) p.448-449
  140. ^ 坂井(1967) p.450-452
  141. ^ a b 坂井(1967) p.455
  142. ^ 村岡、木畑(1991) p.241
  143. ^ 坂井(1967) p.456
  144. ^ a b 坂井(1967) p.457
  145. ^ a b タックマン(1990) p.452
  146. ^ 坂井(1967) p.458-459
  147. ^ 坂井(1967) p.458
  148. ^ 坂井(1967) p.459-460
  149. ^ a b タックマン(1990) p.465
  150. ^ タックマン(1990) p.466
  151. ^ ブレイク(1979) p.229
  152. ^ 坂井(1967) p.497
  153. ^ ブレイク(1979) p.230-231
  154. ^ a b c タックマン(1990) p.467
  155. ^ a b 君塚(1999) p.188
  156. ^ a b c d 君塚(1999) p.187
  157. ^ 河合(1998) p.159
  158. ^ "No. 29175". The London Gazette (英語). 28 May 1915. p. 5100. 2013年7月13日閲覧
  159. ^ 中村(1978) p.113
  160. ^ 中村(1978) p.114
  161. ^ 中村(1978) p.118
  162. ^ 中村(1978) p.181-183
  163. ^ 中村(1978) p.183-184
  164. ^ 中村(1978) p.190-191
  165. ^ 中村(1978) p.191
  166. ^ 中村(1978) p.191-195
  167. ^ 君塚(1999) p.187-188
  168. ^ 中村(1978) p.195-196
  169. ^ a b c d 中村(1978) p.196
  170. ^ ジョンソン(1999)下巻 p.202-204
  171. ^ a b ジョンソン(1999)下巻 p.203-204
  172. ^ a b マクミラン(2007) 下巻 p.186-187
  173. ^ ジョンソン(1999)下巻 p.206-207
  174. ^ a b c d 中村(1978) p.198
  175. ^ Northedge, F. S. (1986). The League of Nations: Its life and times, 1920–1946. Leicester University Press. ISBN 0-7185-1194-8.
  176. ^ "No. 31624". The London Gazette (英語). 31 October 1919. p. 1. 2013年7月13日閲覧
  177. ^ 波多野(1998) p.83
  178. ^ a b c "No. 32691". The London Gazette (英語). 5 May 1922. p. 3512. 2013年7月13日閲覧
  179. ^ 君塚(1999) p.191
  180. ^ 君塚(1999) p.192
  181. ^ a b c 君塚(1999) p.193
  182. ^ 君塚(1999) p.195
  183. ^ "No. 33044". The London Gazette (英語). 5 May 1925. p. 2997. 2013年7月13日閲覧
  184. ^ 村岡、木畑(1991) p.296
  185. ^ a b 平賀(2012) p.185
  186. ^ 平賀(2012) p.179
  187. ^ タックマン(1990) p.65-66
  188. ^ 平賀(2012) p.173
  189. ^ 村岡、木畑(1991) p.247
  190. ^ a b タックマン(1990) p.62
  191. ^ タックマン(1990) p.63-64
  192. ^ a b 中村(1978) p.197
  193. ^ タックマン(1990) p.66
  194. ^ a b c マクミラン(2007) 下巻 p.185
  195. ^ タックマン(1990) p.424
  196. ^ a b c d 平賀(2012) p.174
  197. ^ a b タックマン(1990) p.65
  198. ^ 夏坂(1997) p.24
  199. ^ a b 夏坂(1997) p.23
  200. ^ タックマン(1990) p.59/423-424
  201. ^ a b Lundy, Darryl. “Arthur James Balfour, 1st Earl of Balfour” (英語). thepeerage.com. 2014年4月6日閲覧。
  202. ^ Heraldic Media Limited. “Balfour, Earl of (UK, 1922)” (英語). Cracroft's Peerage The Complete Guide to the British Peerage & Baronetage. 2019年3月24日閲覧。
  203. ^ "No. 29608". The London Gazette (Supplement) (英語). 2 June 1916. p. 5556. 2013年7月13日閲覧
  204. ^ "No. 32638". The London Gazette (英語). 14 March 1922. p. 2137. 2013年7月13日閲覧
  205. ^ "No. 25484". The London Gazette (英語). 26 June 1885. p. 2919. 2013年7月13日閲覧
  206. ^ "Balfour; Arthur James (1848 - 1930); 1st Earl of Balfour". Record (英語). The Royal Society. 2013年7月13日閲覧
  207. ^ 平賀(2012) p.152
  208. ^ 平賀(2012) p.152/175
  209. ^ 平賀(2012) p.182-183


「アーサー・バルフォア」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーサー・バルフォア」の関連用語

アーサー・バルフォアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーサー・バルフォアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーサー・バルフォア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS