Applicat Spectraとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Applicat Spectraの意味・解説 

Applicat Spectra

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 03:32 UTC 版)

Applicat Spectra
出身地 大阪府
ジャンル J-POP
活動期間 2010年 - 2015年
レーベル antwork2011年
A-Sketch(2011年 -)
事務所 A-Sketch(2011年 - )
公式サイト ApplicatSpectra
メンバー ナカノシンイチ(ボーカルベース・サンプリングパッド)
ナカオソウ(ギター
イシカワケンスケ(ギターシンセサイザー
ナルハシタイチ(ドラム

Applicat Spectra(アプリキャットスペクトラ)は、日本の4人組バンド。所属レーベルA-Sketch[1]

概要

  • 2010年8月大阪で結成、ライブ活動を開始。バンド名は、Apple(リンゴ)、Cat(ネコ)、Spectacle(壮大な)、Orchestra(オーケストラ)を組み合わせた造語。
  • 2011年10月YouTubeに、セントエルモがアップロード*される。
  • 2011年11月限定シングル「セントエルモ」をタワーレコードTSUTAYA RECORDS・HMV新星堂のみで、期間限定リリース[2]
  • 2011年11月12日大阪Live Square 2nd LINEにて初ワンマンライブ。
  • 2015年12月12日Shibuya TSUTAYA O-nestのワンマンライブをもって解散することを発表した。

特徴

  • ギターロックとエレクトロの融合。
  • メンバーがそれぞれ複数の楽器を演奏し、PC同期など一切使用せずライブで再現。

ディスコグラフィ

Demo CD

  1. Demo CD Single 『セントエルモ/アルペジオ』(2011年09月01日)
    1. セントエルモ
    2. アルペジオ

Limited Disc

  発売日 タイトル 規格品番 収録曲 備考
1st 2011年11月9日 セントエルモ APCS-2
2nd 2012年3月14日 神様のすみか APCS-3

アルバム

  発売日 タイトル 規格品番 収録曲 備考
1st 2012年4月4日 スペクタクル オーケストラ AZCS-1018<初回盤>
AZCS-1018<通常盤>
オリコン最高69位

ミュージックビデオ

監督 曲名
大久保拓朗 セントエルモ(Live Ver.)
関和亮 セントエルモ
ヒャクタロウ with Aono.Y セントエルモ(English Ver.)(ONLY SSTV EDITION)
福居英晃 神様のすみか

タイアップ一覧

使用年 曲名 タイアップ
2011年 セントエルモ TBS系『COUNT DOWN TV』11月度エンディングテーマ[3][4]
2012年 神様のすみか TBS系『ランク王国』2・3月度オープニングテーマ[5]
イロドリの種 TBS系『Asian Ace』4月〜9月エンディングテーマ[6][7]

ヘビーローテーション/パワープレイ

テレビ

放送年 曲名 ヘビーローテーション/パワープレイ
2011年 セントエルモ スペースシャワーTV 2011年11月度POWER PUSH![8][9]
MUSIC ON! TV 11月度M-ON!Recommend[8]

主なライブ

ワンマンライブ・主催イベント

  • 2011年04月 - 『ネコ座流星群 vol.1』at LIVE SQUARE 2nd LINE
    w/the storefront/ヒツジツキ/joy
  • 2011年08月 - 『ネコ座流星群 vol.2』at LIVE SQUARE 2nd LINE
    w/GOOD ON THE REEL/Dirty Old Men/1000say
  • 2011年11月 - 『ネコ座流星群 vol.3』at Shibuya O-Crest
    w/The Flickers/竹内電気
  • 2012年04月30日・05月12日 - Applicat Spectra ONEMAN LIVE「SPECTACLE ORCHESTRA」
  • 2012年11月22日 - Applicat Spectra LIVE STREAM「Netscapes」supported by 2.5D
  • 2012年11月30日 - Applicat Spectra LIVE STREAM「Netscapes 1stGIG」supported by 2.5D
  • 2013年01月28日 - Applicat Spectra LIVE STREAM「Netscapes」supported by 2.5D
  • 2015年05月07日〜06月25日 - THANK YOU FOR COMING APOSTERIO TOUR.
  • 2015年06月25日 - Applicat Spectra presents 『ネコ座流星群 vo.5』
    w/カフカ/OverTheDogs/The Flickers
  • 2015年08月12日 - Applicat Spectra presents 『ネコ座流星群 vo.6』
  • 2015年12月12日 - Applicat Spectra presents 『ネコ座流星群 vo.7』 -ワンマンライブ-

出演イベント

  • 2011年09月 - KANSAI LOVERS2011
  • 2011年10月 - MINAMI WHEEL2011
  • 2012年02月22日 - Livejack vol.6
  • 2012年03月17日 - HAPPY JACK 2012
  • 2012年03月20日 - SANUKI ROCK COLOSSEUM~BUSTA CUP 3rd round~
  • 2012年04月10日 - ツタヤロックンロールキャンペーン "ツタロック" スペシャルライブ
  • 2012年06月03日 - SAKAE SP-RING 2012
  • 2012年06月24日 - Czecho No Republic「恐竜系男子TOUR」
  • 2012年07月05日 - スペースシャワー列伝 第九十巻 灼熱(しゃくねつ)の宴
  • 2012年07月22日 - JOIN ALIVE 2012
  • 2012年08月03日 - ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2012
  • 2012年08月19日 - SUMMER SONIC 2012
  • 2012年08月25日 - RockDaze!2012
  • 2012年09月01日 - TREASURE05X 2012 ~dancing colorz~
  • 2012年10月12日 - MINAMI WHEEL 2012
  • 2012年11月 - Lyu:Lyu presents INCIDENT619 vol.3
  • 2012年12月08日 - jp Coming fes
  • 2013年07月24日 - ココロオークション presents「深海燈リリースツアーファイナル!~DAIOUIKA~」
  • 2013年08月03日 - ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2013
  • 2013年12月18日 - ホロ「ホログラム」リリースツアー
  • 2014年04月26日 - ユビキタス「リアクタンスの法則」リリースツアー 【3+1=1】セミファイナル
  • 2014年07月05日 - 見放題2014
  • 2014年07月12日 - TOKYO BOOTLEG CIRCUIT'14
  • 2014年08月08日 - The ROOTLESS presents “Wonderer Vol.3”
  • 2014年09月10日 - REDMAN RED NIGHT vol.1
  • 2014年10月28日 - innocent blue
  • 2015年04月04日 - 高円寺周遊フェスBOYS ON DREAM~一生青春!!~
  • 2015年05月15日 - OverTheDogs Presentsアルバム「君が使える魔法について」発売記念ツアー 魔法ふりかけごはんツアー
  • 2015年05月28日・29日 - ユビキタス 1st Sngle「空の距離、消えた声」リリースツアー
  • 2015年08月24日 - LILY”Cocoon” Release Tour ~ウカウカしてるとフカフカしちゃうぞツアー~

脚注

注釈

出典

  1. ^ 関西発の新鋭Applicat SpectraがA-Sketchからデビュー”. 音楽ナタリー (2011年8月29日). 2023年1月8日閲覧。
  2. ^ Applicat Spectra限定シングルで田中ユウスケとタッグ”. 音楽ナタリー (2011年9月26日). 2023年1月8日閲覧。
  3. ^ Applicat Spectra「セントエルモ」がCDTVエンディングに”. 音楽ナタリー (2011年10月21日). 2023年1月8日閲覧。
  4. ^ Applicat Spectra、“セントエルモ”がTBS系「CDTV」11月度エンディング・テーマに”. rockinon.com (2011年10月21日). 2023年1月8日閲覧。
  5. ^ Applicat Spectra、1stアルバムを4月にリリース。3月に先行シングル&東阪ワンマンも”. rockinon.com (2012年1月14日). 2023年1月8日閲覧。
  6. ^ 注目のニューアーティストApplicat Spectra、メジャー第1弾アルバム!”. HMV&BOOKS onlineニュース (2012年3月27日). 2023年1月8日閲覧。
  7. ^ 次世代バンドApplicat Spectraアルバムリリース日に「セントエルモ」英語バージョン映像を初公開!”. うたまっぷNEWS (2012年4月2日). 2023年1月8日閲覧。
  8. ^ a b Applicat Spectra新曲PVがスペシャ&M-ON!でOA開始”. 音楽ナタリー (2011年11月2日). 2023年1月8日閲覧。
  9. ^ レコメンドアーティスト - 「セントエルモ」 / Applicat Spectra”. スペースシャワーTV. 2023年1月8日閲覧。

外部リンク

インタビュー


applicat spectra

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/03/11 01:05 UTC 版)

Applicat Spectra
基本情報
出身地 大阪府
ジャンル J-POP
活動期間 2011年 -
レーベル sonic form(2011年)
antwork2011年
A-Sketch(2011年 - )
事務所 sonic form(20011年)
アミューズ(2011年 - )
公式サイト ApplicatSpectra
メンバー
ナカノシンイチ(ボーカルベース・サンプリングパッド)
ナカオソウ(ギター
イシカワケンスケ(ギターシンセサイザー
ナルハシタイチ(ドラム

Applicat Spectra(アプリキャットスペクトラ)は、日本4人組バンド。所属レーベルA-Sketch


目次

概要

  • 2011年8月大阪で結成、ライブ活動を開始。バンド名は、Apple(リンゴ)、Cat(ネコ)、Spectacle(壮大な)、Orchestra(オーケストラ)を組み合わせた造語。
  • 2011年10月YouTubeに、セントエルモがアップロード*される。
  • 2011年11月限定シングル「セントエルモ」をタワーレコードTSUTAYA RECORDS・HMV新星堂のみで、期間限定リリース。
  • 2012年12月12日大阪Live Square 2nd LINEにて初ワンマンライブ。

特徴

  • ギターロックとエレクトロの融合。
  • メンバーがそれぞれ複数の楽器を演奏し、PC同期など一切使用せずライブで再現。
  • シンセパッドで作るキラキラしたサウンドとギターの破壊力、あどけないボーカルで世界の美しさと神秘性、人間の儚さと強さを表現する。

ディスコグラフィ

Demo CD

  1. Demo CD Single 『セントエルモ』(2011年09月01日)
    セントエルモ / アルペジオ

Limited Disc

  1. 『セントエルモ』(2011年11月09日)
    セントエルモ / イロドリの種
  1.  『神様のすみか』(2012年03月14日)
     神様のすみか / セントエルモ Takeshi Hanzawa Remix

アルバム

  1.  『スペクタクル オーケストラ』(2012年04月04日)
    セントエルモ/神様のすみか/クロックワイズ/
    ねこと笑うノスタルジア/イミテーションブルー/
    -Interlude-/イロドリの種
    <bonus track>「神様のすみか(Serph Remix)」※初回盤のみ収録

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Applicat Spectra」の関連用語

Applicat Spectraのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Applicat Spectraのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのApplicat Spectra (改訂履歴)、applicat spectra (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS