Apple A18とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Apple A18の意味・解説 

Apple A18

(Apple A18 Pro から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 23:06 UTC 版)

Apple A18/A18 Pro
生産時期 2024年9月9日から
設計者 Apple
生産者 TSMC
CPU周波数 から 4.0 GHz
アーキテクチャ AArch64
命令セット ARMv9.2-A
コア数 6コア: 高性能コアx2, 高効率コアx4
コードネーム A18: Tupai, A18 Pro: Tahiti
前世代プロセッサ Apple A17 Pro
L1キャッシュ 128KB
L2キャッシュ 64KB
L3キャッシュ 4MB
GPU Appleデザイン4コア/5コア(A18)、6コア(A18 Pro)
コプロセッサ Neural Engine 16コア 毎秒35兆回の演算
テンプレートを表示

Apple A18およびApple A18 Proは、AppleがデザインしたAppleシリコンであり、64ビットARMアーキテクチャsystem on a chip (SoC)である。これらは、TSMCの第2世代の3nm半導体製造プロセスで量産され、iPhone 16/16 PlusiPhone 16eiPhone 16 Pro/16 Pro Maxに搭載され、Apple Intelligenceに対応する。

2024年9月9日に、Apple A17 Proの後継SoCとして発表された。

デザイン

Apple A18とA18 Proは、Appleが設計したARMv9.2-A 6コアのCPU(高性能コア2つ、高効率コア4つ)を内蔵している。両者は異なるダイを用いている[1]

A18はA16 Bionicと比べ、シングルコアで最大30%速い。内蔵RAMはLPDDR5X-7500 8GBである[2]

A18 ProはA17 Proと比べ、シングルコアで20パーセント少ない電力で最大15%速い[3]

A18は4または5コアの、A18 Proは6コアのAppleが設計した新しいGPUを搭載している。 ハードウェアによるレイトレーシングは、A18 ProではA17 Proから最大2倍高速化された。16コアのNeural Engineの性能はA17 Proと同じ最大35TOPSである。メモリバンド幅は17% 広くなり、 機械学習は最大2倍速くなった[3]

関連する同世代SoC

脚注

  1. ^ Apple A18 & A18 pro die shot” (英語). ChipWise. 2024年10月14日閲覧。
  2. ^ Mayo (2024年9月9日). “iPhone 16 is powered by A18 chip, up to 30% faster than iPhone 15” (英語). 9to5Mac. 2024年9月9日閲覧。
  3. ^ a b Apple、iPhone 16 ProとiPhone 16 Pro Maxを発表”. Apple Newsroom (日本). 2024年9月10日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Apple A18のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Apple A18」の関連用語

Apple A18のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Apple A18のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのApple A18 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS