Anvariとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Anvariの意味・解説 

アンワリー

(Anvari から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 15:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

アンワリーペルシャ語:انوریラテン文字表記例:AnvariAnwari1126年頃 - 1189年頃)は、ペルシャ詩人。現在のイランホラーサーンアビーワルド英語版に生まれた。フルネームは「アウハド・アッディーン・アリー・イブン・マフムード(اوحد الدین علی ابن محد انوری)」[1]と言い、1153年にグズ・トルコ族がホラーサーンの侵入を受けて詠んだ愛国的な『ホラーサーンの涙』で特に有名[2][3]である。その生涯の多くは分かっていないが[2]セルジューク朝第8代スルターンであるアフマド・サンジャル宮廷詩人として仕えたことは分かっている[4]

その詩は難解な文体ではあるが天文学占星術数学哲学にも精通し、多くの頌詩カスィーダ英語版)を残したことから同じくペルシャの詩人であるフェルドウスィーサアディーと並び称され[3]、カスィーダ詩人としては最高峰に位置する[4]。また頌詩のみならず叙情詩四行詩、風刺詩も残した[5]

生涯

1126年頃に現在のイランホラーサーンのアビーワルドに生まれ、トゥースのマンスーリーヤ学院で学んだと伝わる[2][3]。はじめは「ハーワリー」と称した。

セルジューク朝第8代スルターンのアフマド・サンジャルの知遇を受けて宮廷詩人として活躍し、多くの頌詩は『アンワリー詩集』に約1万5000句が収められている。『アンワリー詩集』はインドでは『クルリーヤート』として知られ、800頁に近い大冊となって印刷された[3]

アフマド・サンジャルが1157年に亡くなるとアンワリーは庇護者を失い、失意の果てにバルフに移り住み、風刺詩人として詩を残したが度々問題を起こしたことがあったため晩年は沈黙を保った。1189年にバルフで亡くなる。

『ホラーサーンの涙』

アンワリーが残した詩の中で最も有名な作品が、1153年にグズ・トルコ族がホラーサーンの侵入を受けて詠まれた『ホラーサーンの涙』である。以下はペルシャ文学者黒柳恒男が訳した文章である。

おお、朝風よ、サマルカンドを過ぎるなら、ホラーサーンの民の文をわが君に伝えよ。身の苦しみと心の嘆きで始まり、心の痛みと胸が張り裂ける想いで終わる文を。

脚注

参考文献

関連項目

  • ペルシア文学
  • カスィーダ英語版 - 6世紀のイスラームの詩人ムハルヒル英語版によって創始された詩の形。
  • フェルドウスィー - ペルシャの詩人。代表作に『シャー・ナーメ』があり、サアディーやアンワリーと共に並び称されることがある。
  • サアディー - ペルシャの詩人。代表作に『薔薇園(グリスターン)』などがあり、フェルドウスィーやアンワリーと共に並び称されることがある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Anvari」の関連用語

Anvariのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Anvariのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンワリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS