Amaranthus viridisとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Amaranthus viridisの意味・解説 

あおびゆ (青びゆ)

Amaranthus viridis

Amaranthus viridis

熱帯アメリカ原産です。わが国では、昭和時代以降急速に広がり、現在では各地で「イヌビユ」よりも多く見ることができます直立して、高さは1メートルくらいになります緑色をしています。大きな卵形で先が細くなり、長い葉柄あります先端わずかにくぼみます。8月から10月ごろ、の上部の葉腋から細長い穂状花序をだし、花をいっぱいに咲かせます。別名で「ホナガイヌビユ穂長犬びゆ)」とも呼ばれます
ヒユ科ヒユ属一年草で、学名は Amaranthus viridis。英名は Green amaranth, Calalu
ヒユのほかの用語一覧
ツルノゲイトウ:  赤葉千日紅
ヒユ:  アマランサス  犬びゆ  細青鶏頭  葉鶏頭  青びゆ  青鶏頭



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Amaranthus viridis」の関連用語

Amaranthus viridisのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Amaranthus viridisのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS