Alexander Nelson Hansellとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Alexander Nelson Hansellの意味・解説 

アレクサンダー・ネルソン・ハンセル

(Alexander Nelson Hansell から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 23:57 UTC 版)

ハンセルの自邸として建てられたシュウエケ邸

アレクサンダー・ネルソン・ハンセルAlexander Nelson Hansell1857年10月6日[1] - 1940年)はイギリス建築家。1891年、英国王立建築家協会正会員の資格を獲得[2][† 1]。 フランスノルマンディー地方カーン出身[1]。 弟子に横山栄吉がいる[4]

生涯

ハンセルが日本で初めて設計を手掛けた同志社大学ハリス理化学館

1857年10月6日、フランスノルマンディー地方カーンに生まれる[1]。父のペーター・ハンセルはイギリス人[5]の牧師[1]で、父がサマセット教区長に任じられると、父とともにイギリスへ渡った[5]

ある時期にサマセットからウィンチェスターへ移り建築の修業を積んだ後[5]1888年(明治21年)に日本へ渡る。川口居留地18番地の神学校で英語教師を務めた[6]後、建築家として活動することになる。最初期に依頼されたのは同志社大学理化学館(重要文化財)の設計[6]であった。さらに神戸外国人居留地において社交クラブユニオンクラブのクラブハウスを設計して以降、同居留地内、さらには周辺の雑居地において建築物の設計を数多く手掛けた[7]

第一次世界大戦に一人息子のケネスが招集され戦死すると失意の日々を送るようになり、終戦後の1920年(大正8年)に中国漢口へ移住し、さらにモナコへ移り、同地で没した[8]

兵庫県神戸市中央区山本通に現存する彼の自邸は、シュウエケ邸の名称で一般に公開されている。

主な作品

神戸居留地周辺
その他

※「重要文化財」は国指定の重要文化財を示す。

脚注

注釈

  1. ^ 同時代の日本で英国王立建築家協会正会員であったのは、他にジョサイア・コンドルのみである[3]

出典

  1. ^ a b c d 神戸外国人居留地研究会(編)2005、103-104頁。
  2. ^ 神戸外国人居留地研究会(編)2005、106頁。
  3. ^ 神木・崎山1993、115頁。
  4. ^ a b 谷口1986、178頁。
  5. ^ a b c 谷口1986、173頁。
  6. ^ a b c d 神戸外国人居留地研究会(編)2005、105頁。
  7. ^ a b 神戸外国人居留地研究会(編)2005、105-106頁。
  8. ^ 谷口1986、178-179頁。
  9. ^ 神木・崎山1993、114-115頁。
  10. ^ a b c d e f 神木・崎山1993、115-116頁。
  11. ^ a b c d e f g 谷口1986、177頁。

参考文献

  • 神木哲男・崎山昌広(編・著)『神戸居留地の3/4世紀 ハイカラな街のルーツ』神戸新聞総合出版センター〈のじぎく文庫〉、1993年。ISBN 4875214766 
  • 谷口利一『使徒たちよ眠れ 神戸外国人墓地物語』神戸新聞出版センター〈のじぎく文庫〉、1986年。 ISBN 4875214472 
  • 神戸外国人居留地研究会 編『神戸と居留地 多文化共生都市の原像』神戸新聞総合出版センター〈のじぎく文庫〉、2005年。 ISBN 4343003159 

関連項目


「Alexander Nelson Hansell」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Alexander Nelson Hansell」の関連用語

Alexander Nelson Hansellのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Alexander Nelson Hansellのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレクサンダー・ネルソン・ハンセル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS