アレクサンドル・ルチンスキーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 軍人・武士 > 軍人・軍事関係者 > ソビエト連邦の軍人 > アレクサンドル・ルチンスキーの意味・解説 

アレクサンドル・ルチンスキー

(Alexander Luchinsky から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 01:35 UTC 版)

アレクサンドル・ルチンスキー
Александр Лучинский
生誕 (1900-03-10) 1900年3月10日
ロシア帝国 ウクライナ キエフ
死没 (1990-12-25) 1990年12月25日(90歳没)
ソビエト連邦 モスクワ
所属組織 赤軍
ソビエト連邦軍
軍歴 1919年1月 - 1964年9月
最終階級 上級大将
勲章 ソ連邦英雄
レーニン勲章3個
赤旗勲章4個
1等スヴォーロフ勲章3個
1等クトゥーゾフ勲章
2等スヴォーロフ勲章
ウズベク・ソビエト社会主義共和国労働赤旗勲章
赤星勲章
3等「ソ連軍における祖国への奉仕に対する」勲章
出身校 M.V.フルンゼ名称軍事アカデミーなど
テンプレートを表示

アレクサンドル・アレクサンドロヴィッチ・ルチンスキーロシア語: Александр Александрович Лучинский1900年3月10日 - 1990年12月25日)は、ソビエト連邦の軍人。1919年1月から1964年9月まで軍務にあった。

経歴

初期

1900年3月10日にロシア帝国ウクライナキエフに誕生した。1919年1月に赤軍に入隊し、小隊長、中隊長としてウラル及びルビシチェンで白軍と戦う。1924年11月以降は小隊長、中隊長、連隊長、学校長、1932年1月に連隊参謀長を歴任し、1936年11月から連隊長となった。1937年7月に始まった日中戦争では義勇兵として参加し、1940年にM.V.フルンゼ名称軍事アカデミーを卒業した後は、1941年4月から第83山岳狙撃師団長となった。

戦時中

1942年11月からザカフカーズ及び北カフカーズ戦線で戦闘に参加し、1943年5月から第3山岳狙撃軍団長となり、ヤルタ及びセヴァストポリを解放した。1944年5月から第28軍司令官となり、バグラチオン作戦・東プロシア作戦・ケーニヒスベルク南西の敵の撃破・ベルリン南東の敵の撃破に参加した。東プロシア作戦での功績に対して、1945年4月にソ連邦英雄称号が授与された。同年6月からザバイカル戦線の第36軍司令官となり、関東軍を撃破した。

終戦後

1948年4月に高等陸軍士官学校の高等学術課程を卒業し[1]、1949年4月から駐ドイツソビエト軍集団副総司令官、同年9月にレニングラード軍管区司令官、1953年5月にトルケスタン軍管区司令官となった。1952年10月に中央委員会委員候補、その他に第2期から第4期の最高会議代議員を務め、1955年8月に元帥の階級を授与された。1958年4月に国防省第一副主任監督官[2]、1964年9月から国防省監察総監の軍事監察顧問となった。なお1969年1月から1986年3月まで、ここの副長官であった。

1990年12月25日にモスクワにて、90歳で死去した。

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレクサンドル・ルチンスキー」の関連用語

アレクサンドル・ルチンスキーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレクサンドル・ルチンスキーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレクサンドル・ルチンスキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS