アルビン・ステンロースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 陸上競技関係者 > マラソンの関係者 > マラソン選手 > アルビン・ステンロースの意味・解説 

アルビン・ステンロース

(Albin Stenroos から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/25 09:00 UTC 版)

獲得メダル

アルビン・ステンロース
陸上競技
オリンピック
 フィンランド
1924 男子マラソン
1912 男子クロスカントリー団体
1912 男子10000m

アルビン・ステンロース (Oskar Albinus ("Albin") Stenroos、1889年2月25日- 1971年4月30日)は、フィンランドの元陸上競技選手。1924年パリオリンピックマラソンの金メダリストである。

経歴

ステンロースは1909年の国内選手権が初マラソンであった。しかし、このときの距離は現在の距離より短い設定であった。彼は、翌1910年の国内選手権の10000mで勝利したことで、その名を知られるようになる。さらに、ライバルだった強豪のハンネス・コーレマイネン(Hannes Kolehmainen)が出場していなかった1912年から1916年まで5000m、10000mでも勝利。また、1915年から1917年にかけてクロスカントリーも制覇している。

ステンロースは、1912年ストックホルムオリンピックに出場。10000mでコーレマイネンには敗れたものの銅メダルを獲得。さらにクロスカントリーにも出場し6位に入る活躍で、フィンランドの銀メダル獲得の原動力となった。

1915年には30kmで1時間48分06秒2の世界最高記録を樹立。さらに1924年に1時間46分11秒6と再度世界最高記録を樹立した。その前年の1923年には20kmでも1時間07分11秒2の世界最高記録を樹立している。

1916年のオリンピックは第一次世界大戦のため中止となり、次の1920年アントワープオリンピックも欠場した。しかし、ステンロースは1924年パリオリンピックではマラソンに出場する。実に15年ぶりのマラソンであったということと、非常に気温の高いという悪条件であったにもかかわらず、2位に約6分もの大差をつけ初めての金メダルを獲得した。

彼は1926年のボストンマラソンで2位となり、翌年も参加したが惨敗し、競技生活から引退した。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルビン・ステンロース」の関連用語

アルビン・ステンロースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルビン・ステンロースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルビン・ステンロース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS