1896年アテネオリンピックの陸上競技・男子マラソンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1896年アテネオリンピックの陸上競技・男子マラソンの意味・解説 

1896年アテネオリンピックの陸上競技・男子マラソン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/19 04:38 UTC 版)

1896年 夏季
男子マラソン
会場2 マラトンからアテネ
開催日2 4月10日
参加選手数 5か国 17人
スコア 2:58:50
メダリスト
 
 
 
  1900 »

男子マラソンは、1896年に開催された夏季オリンピックの陸上競技のプログラムの1つとして考案された特別なレースである。5か国から17人の選手が参加した[1]。陸上競技のプログラムの要となる競技であった。ギリシア人のスピリドン・ルイスが勝利し、陸上競技におけるギリシア人唯一の勝利となった。

背景

ミシェル・ブレアルは、フェイディピデス英語版の伝説から着想し、マラトンからアテネまでのレースを考案した。このようなマラソンレースの最初は、オリンピックのマラソンへの予選を兼ねたギリシアの国内大会でありハリラオス・バシラコスが優勝した。1896年のときのマラソンの長さは約40 km (25 mi)であった[2]

参加したのは25人であったが、実際に走ったのは17人であった。

少なくとも1人の女性スタマタ・レヴィチがレースに参加しようとしたが、却下された。公式には締め切り後のエントリーが理由とされたが、非公式には性別が理由であった[3]。彼女は翌日に1人でコースを走り、5時間半で走り切った[4]

また、メルポメネという女性が走ろうとしたという記述があるが、これが2番目の女性であるのかレヴィチであるのかについては議論がある[5]

概要

1500メートル走と同様、アルバン・レムゾーが序盤でトップに立った。エドウィン・フラックアーサー・ブレイクが2位と3位を維持していたが、23キロ地点でブレイクが脱落、32キロ地点でレムゾーが脱落し、フラックを抜いてスピリドン・ルイスが先頭に立った。

その後、ペースを維持するのに疲れたフラックは、残り3キロ地点で脱落し、ルイスが単独で先頭に立ち、3時間を1分10秒切るタイムで40キロのレースを終えた。

バシラコスが2位に入り、スピリドン・ベロカスが3位に入った。ベロカスはケッルネル・ジュラの追撃を振り切り、ギリシア勢が3位まで独占したかに思えた。しかし、ケッルネルはベロカスがレースを棄権した後に馬車でコースの一部を走ったとして抗議を申し立て、抗議が認められベロカスは失格になった。

結果

順位 選手 タイム 備考
スピリドン・ルイス ギリシャ 2:58:50 OR
ハリラオス・バシラコス ギリシャ 3:06:03
ケッルネル・ジュラ ハンガリー 3:06:35
4 Ioannis Vrettos ギリシャ 不明
5 Eleftherios Papasymeon ギリシャ 不明
6 Dimitrios Deligiannis ギリシャ 不明
7 Evangelos Gerakeris ギリシャ 不明
8 Stamatios Masouris ギリシャ 不明
9 Sokratis Lagoudakis ギリシャ 不明 [1]
エドウィン・フラック オーストラリア DNF (37 km)
アルバン・レムゾー フランス DNF (32 km)
Ioannis Lavrentis ギリシャ DNF (24 km)
Georgios Grigoriou ギリシャ DNF (24 km)
アーサー・ブレイク アメリカ合衆国 DNF (23 km)
Ilias Kafetzis ギリシャ DNF (9 km)
Dimitrios Christopoulos ギリシャ DNF (? km)
DSQ スピリドン・ベロカス ギリシャ 3:06:30
Burton Holmesが撮影した写真。題:"1896: Three athletes in training for the marathon at the Olympic Games in Athens"(アテネのオリンッピクでマラソンのトレーニングをする3人の選手)

出典

Specific
  1. ^ a b Marathon, Men”. Olympedia. 2020年8月22日閲覧。
  2. ^ Untitled”. 2021年8月閲覧。
  3. ^ Martin, David E.; Gynn, Roger W. H. (2000). “The Olympic Marathon”. Running through the Ages. Human Kinetics. pp. 12, 21. ISBN 0-88011-969-1. https://books.google.com/books?id=Qb125O62NVQC 
  4. ^ Martin & Gynn, Running through the Ages, 22; Tarasouleas, Stamata Revithi, "Alias Melpomeni", 55; Tarasouleas, The Female Spiridon Loues, 12. However, some of the authors who believe that "Melpomene" and Revithi are the same person attribute to the latter the more favorable time of 4½ hours. E.g. Miragaya, The Female Olympian, 314, who cites DeFrantz, A. (1997). "The Changing Role of Women in the Olympic Games". 37th International Session for Young Participants – IOA Report. Ancient Olympia: International Olympic Academy.
  5. ^ Martin & Gynn, Running through the Ages, 20–21



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  1896年アテネオリンピックの陸上競技・男子マラソンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

1896年アテネオリンピックの陸上競技・男子マラソンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1896年アテネオリンピックの陸上競技・男子マラソンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1896年アテネオリンピックの陸上競技・男子マラソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS