1896年アテネオリンピックの陸上競技・男子400mとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1896年アテネオリンピックの陸上競技・男子400mの意味・解説 

1896年アテネオリンピックの陸上競技・男子400m

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 04:35 UTC 版)

1896年夏季
男子400m
会場2 パナシナイコスタジアム
開催日 4月6日(準決勝)
4月7日(決勝)
参加選手数 4か国 7人
スコア 54.2
メダリスト
 
 
 
  1900 »
勝利したトーマス・バーク

男子400mは、1896年アテネオリンピックの陸上競技のフラットトラック競技のうち、2番目に短い競技であった。予選は4月6日の初日の最後に行われ、競技者は2つの組に分けられ、各予選の上位2名が4月7日の2日目に開催された決勝に進出した。

4か国から7人の選手が参加した。そのうち5人は100mにも参加した。

背景

アメリカのトーマス・バークとイギリスのエドガー・ブレディンは「1896年の2人の最も良いワンラップのランナー」であった。バークはアテネに来たが、ブレディンは来なかった(その年の初めにプロになっていた)。ブレディンは48.5秒(440ヤード)で非公式の世界記録の共同保持者であった。バークは1895年にブレディンに勝利した[1]

競技形式

400mは予選(ヒート)と決勝の2ラウンドで構成されていた。各レースは「1周をわずかに超える長さで、走者を分けるレーンはなかった。」2つの予選が行われ、一方に4人、もう一方に3人の走者が参加した。各予選の2人が決勝に進出した[1][2]

トラックは円周が330mであったため、レースは1周をわずかに超えていた。トラックは曲がり方が非常に鋭く、緩い灰でできていたため、走るのが難しかった。走者は現在の反時計回りに対して時計回りに回っていた[1]

結果

準決勝

準決勝は4月6日に行われた。各組上位2人が決勝に進出した。

準決勝1

順位 選手 記録 備考
1 ハーバート・ジャミソン アメリカ合衆国 56.8 Q, OR
2 フリッツ・ホフマン ドイツ 58.6 Q
3–4 Kurt Doerry ドイツ 不明
アルファーンス・グリセル フランス 不明

準決勝2

順位 選手 記録 備考
1 トーマス・バーク アメリカ合衆国 58.4 Q
2 チャールズ・グメリン イギリス 1:00.5 Q
3 Frantz Reichel フランス 1:02.3

決勝

順位 選手 記録 備考
トーマス・バーク アメリカ合衆国 54.2 OR
ハーバート・ジャミソン アメリカ合衆国 55.2
チャールズ・グメリン イギリス 56.7
4 フリッツ・ホフマン ドイツ 56.7

結果まとめ

順位 選手 記録 備考
トーマス・バーク アメリカ合衆国 58.4 54.2 OR
ハーバート・ジャミソン アメリカ合衆国 56.8 55.2
チャールズ・グメリン イギリス 1:00.5 56.7
4 フリッツ・ホフマン ドイツ 58.6 56.7
5 Frantz Reichel フランス 1:02.3 未進出
6 Kurt Doerry ドイツ 不明 準決勝で3位-4位
アルファーンス・グリセル フランス 不明 準決勝で3位-4位

出典

  1. ^ a b c 400 metres, Men”. Olympedia. 2020年7月29日閲覧。
  2. ^ Official Report, p. 65.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  1896年アテネオリンピックの陸上競技・男子400mのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1896年アテネオリンピックの陸上競技・男子400m」の関連用語

1896年アテネオリンピックの陸上競技・男子400mのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1896年アテネオリンピックの陸上競技・男子400mのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1896年アテネオリンピックの陸上競技・男子400m (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS