AACSとBackupHDDVDの手法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > AACSとBackupHDDVDの手法の意味・解説 

AACSとBackupHDDVDの手法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 08:03 UTC 版)

BackupHDDVD」の記事における「AACSとBackupHDDVDの手法」の解説

詳細は「Advanced Access Content System」を参照 AACS ライセンシングアドミニストレータ (AACS LA) は各デバイス製造者固有の暗号化キー253割り当てるAACS保護施されディスク含まれる動画コンテンツはタイトルキーと呼ばれる最大64個のキー暗号化される。タイトルキーはディスク記録されるが、このときタイトルキー自体もボリュームユニークキーと呼ばれる別のキー暗号化される。一方再生時の認定デバイスは各ディスクのメディアキーブロックを参照してプロセスキーを取得した後、そのディスクのボリュームユニークキーを復号する。認定デバイスがメディアキーブロックからプロセスキーを取得するときにも復号が必要であり、この作業には製造者割り当てられたデバイスキーの1つまたは複数使用される。プロセスキーが取得されると、ボリュームキーとタイトルキーの復号へと処理が進み最終的にコンテンツ復号される仕組みとなっている。 あるデバイスキーが無効化されると、それ以降製造されるディスクのメディアキーブロックは、無効化されたデバイスキーでは有効なプロセスキーを取得できないように暗号化される。したがって新しく製造されコンテンツ再生するには、再生ソフトを最新版アップグレードする必要があるが、それによって以前流出したキー情報利用した再生はできなくなる。デバイスキーまたはプロセスキーを使えばより多くディスク復号できる可能性はあるが、BackupHDDVDではこれらを使用していない。これは、これらのキーAACS LAがいつでも無効化できるためである。AACS LAによってデバイスキーが無効化されると特定のデバイス(または再生機器)で有効なボリュームユニークキーを取得できなくなる。AACS LA無効化策による影響避けるため、BackupHDDVD再生ソフトから得られたボリュームキーとタイトルキーを使うことでデバイスキーのやり取り認証プロセスバイパスし、AACS保護機構そのもの回避している。

※この「AACSとBackupHDDVDの手法」の解説は、「BackupHDDVD」の解説の一部です。
「AACSとBackupHDDVDの手法」を含む「BackupHDDVD」の記事については、「BackupHDDVD」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「AACSとBackupHDDVDの手法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AACSとBackupHDDVDの手法」の関連用語

1
16% |||||

AACSとBackupHDDVDの手法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AACSとBackupHDDVDの手法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBackupHDDVD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS