A10/A11とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 原色大辞典 > A10/A11の意味・解説 

A-10/A-11

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 04:23 UTC 版)

カシオペア (コンピュータ)」の記事における「A-10/A-11」の解説

1996年11月18日米国発売。カシオペアシリーズの初代機種。Windows CEバージョン1.0のH/PC英語版OSとし、A-10は2MBA-11は4MBのRAM内蔵するCPUに40MHz動作SH-3日立製作所製)、液晶タッチパネル対応・ELバックライト内蔵の480x240ピクセル4階調FSTNタイプ外部インターフェースPCカードスロットType2)、RS-232CIrDAなどを採用する基本仕様その後Aシリーズ基本スペックとなった基本的に英語圏向けモデルだが、日本語OS未発表だったこともあり、A-11については日本でも同年11月30日英語版のままA-11Jとして発売された。後にはOSバージョン2.0アップグレードする有料サービスが行われた。

※この「A-10/A-11」の解説は、「カシオペア (コンピュータ)」の解説の一部です。
「A-10/A-11」を含む「カシオペア (コンピュータ)」の記事については、「カシオペア (コンピュータ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「A10/A11」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「A10/A11」に関係したコラム

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「A10/A11」の関連用語

A10/A11のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



A10/A11のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
原色大辞典原色大辞典
Copyright © 1997-2025 colordic.org All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカシオペア (コンピュータ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS