7代目が5代目を自称した経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 01:33 UTC 版)
「立川談志 (名跡)」の記事における「7代目が5代目を自称した経緯」の解説
明治時代の寄席で人気を博していた釜掘りの談志(4代目)が初代を称し、俥屋の談志がそれに倣って4代目と称していたようなので、小ゑんは5代目というのは語呂が良く、さらに師匠5代目柳家小さんと代数が合うので丁度いいということで、5代目を名乗ることになった。 釜掘りの談志を初代と見なした場合、4代目になるはずの談志がなぜ5代目を称していたかというのは、本名恒川駒吉の談志と俥屋の談志の間にはもう一人談志がいたらしいため、その談志を代数に含めていたためではないかと思われる。また、花咲爺の談志(3代目)を初代とみなしたから5代目となった、とも言われる。[要出典]
※この「7代目が5代目を自称した経緯」の解説は、「立川談志 (名跡)」の解説の一部です。
「7代目が5代目を自称した経緯」を含む「立川談志 (名跡)」の記事については、「立川談志 (名跡)」の概要を参照ください。
- 7代目が5代目を自称した経緯のページへのリンク