立川談志 (4代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 立川談志 (4代目)の意味・解説 

立川談志 (4代目)

(釜掘りの談志 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/24 01:00 UTC 版)

四代目(初代) 立川たてかわ 談志だんし
本名 中森 定吉
別名 「郭巨の釜掘り」
「釜掘りの談志」
生年月日 不詳年
没年月日 1889年5月10日
出身地 日本
師匠 二代目桂才賀
六代目桂文治
名跡 1. 桂才太郎
2. 桂才次郎
3. 桂文鏡
4. 四代目立川談志
活動期間 ? - 1889年

四代目 立川 談志(たてかわ だんし、? - 1889年5月10日)は、落語家。本名:中森 定吉。俗に独特の芸風から「郭巨の釜掘り」や「釜掘りの談志」などと呼ばれる。あまりにも人気があったことにより初代とみなす場合もある。

経歴

芝の当時有名な金持ち釜屋文蔵宅に出入りしているうちにその家の贔屓に2代目桂才賀がいたために弟子入りした。

初めは桂才太郎といいのちに桂才次郎となる。その後6代目桂文治の門で文鏡から、1877年ごろに4代目立川談志となった。

扇子一本で真打を務める実力者であったが、「ステテコの」初代三遊亭圓遊、「ヘラヘラ節の」初代三遊亭萬橘、「ラッパの」 4代目橘家圓太郎と共に明治の「珍芸の四天王」と言われもてはやされた。

芸風は「郭巨の釜掘り」というマイムギャグを考案し人気を博す。

晩年、病気で声を失い周囲の勧めで寄席の席亭になる準備の矢先に死去。

釜掘り

落語を一席やった後羽織を後ろ前に来て、手拭いを4つにたたんで後ろ捻り鉢巻を、扇子を半開きにして衿元へはさみ、座布団を脇に抱え
『そろそろ始まる郭巨の釜掘り、テケレッツのパッ!。』
と言い
『アジャラカモクレン、キンチャン(客)、テケレッツのパッ!。カマール(集まる)セキテイ(席亭)喜ぶ。テケレッツのパッ!……』
などと言い高座を歩き回る。今度は座布団をそばに置き、扇子をに見立てて土を掘る仕草をし
『この子あっては孝行はできない、テケレッツのパッ!。天から金釜郭巨にあたえるテケレッツのパッ!。皆さん孝行しなさいよテケレッツのパッ!。……』
と言うこれらを単純に繰り返す芸であった。中国二十四孝孝子の一人の文句を参考にした。

弟子

関連項目

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立川談志 (4代目)」の関連用語

立川談志 (4代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立川談志 (4代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立川談志 (4代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS