立川談志_(名跡)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 立川談志_(名跡)の意味・解説 

立川談志 (名跡)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/04 18:33 UTC 版)

立川 談志(たてかわ だんし)は、落語家名跡。七代目の没後は空き名跡となっている。

ただし、四代目桂文之助1916年に著した『古今落語系図一覧表』では、のちに宇治新口を名乗った談志が代数に入っておらず、花咲爺の談志が二代目、釜掘りの談志が三代目、金太夫の談志が四代目となっている。

7代目が5代目を自称した経緯

明治時代の寄席で人気を博していた釜掘りの談志(4代目)が初代を称し、俥屋の談志がそれに倣って4代目と称していたようなので、小ゑんは5代目というのは語呂が良く、さらに師匠5代目柳家小さんと代数が合うので丁度いいということで、5代目を名乗ることになった[1]

釜掘りの談志を初代と見なした場合、4代目になるはずの談志がなぜ5代目を称していたかというのは、本名恒川駒吉の談志と俥屋の談志の間にはもう一人談志がいたらしいため、その談志を代数に含めていたためではないかと思われる。また、花咲爺の談志(3代目)を初代とみなしたから5代目となった、とも言われる。[要出典]

注釈・出典

  1. ^ 立川談志 『現代落語論』[要追加記述]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立川談志_(名跡)」の関連用語

立川談志_(名跡)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立川談志_(名跡)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立川談志 (名跡) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS