5代 武志伊八郎信月
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/20 10:00 UTC 版)
1890年(明治23)〜1954年(昭和29)4代とともに柴又帝釈天を手掛けた。技術を十分に継承できないまま信明が亡くなったたためか、サイズの大きい作品が少ない。1932年(昭和7)に東京都に転籍し、判子業を営んだ。これ以来房総半島での作品は存在しない。小湊神社など。
※この「5代 武志伊八郎信月」の解説は、「波の伊八」の解説の一部です。
「5代 武志伊八郎信月」を含む「波の伊八」の記事については、「波の伊八」の概要を参照ください。
- 5代 武志伊八郎信月のページへのリンク