ベルトルダ (小惑星)
(420 Bertholda から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 10:17 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ベルトルダ 420 Bertholda |
|
---|---|
仮符号・別名 | 1896 CY |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 (キュベレー族) |
発見 | |
発見日 | 1896年9月7日 |
発見者 | マックス・ヴォルフ |
軌道要素と性質 元期:2007年4月10日 (JD 2,454,200.5) |
|
軌道長半径 (a) | 3.412 AU |
近日点距離 (q) | 3.267 AU |
遠日点距離 (Q) | 3.557 AU |
離心率 (e) | 0.043 |
公転周期 (P) | 6.30 年 |
軌道傾斜角 (i) | 6.66 度 |
近日点引数 (ω) | 224.45 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 243.78 度 |
平均近点角 (M) | 60.40 度 |
物理的性質 | |
長短径 | (168.9 ± 0.5) × (130.2 ± 1.4) km |
自転周期 | 11.017 時間 |
スペクトル分類 | P |
絶対等級 (H) | 8.31 |
アルベド(反射能) | 0.0420 |
色指数 (B-V) | 0.691 |
色指数 (U-B) | 0.229 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
ベルトルダ[1] (420 Bertholda) は、小惑星帯に位置するとても大きなキュベレー族のP型小惑星。
マックス・ヴォルフがハイデルベルクで発見し、ドイツ南西部の領邦君主であったバーデン大公家の先祖、ケルンテン公ベルトルト1世にちなんで名づけられた。
2003年8月26日にはヨーロッパ各地でベルトルダによる掩蔽が観測され、これにより大まかな楕円形状とその大きさが求められた。また2003年8月1日と2005年12月9日には日本で掩蔽が観測された。
出典
- ^ “全世界の観測成果 ver.2 (Excel)”. 薩摩川内市せんだい宇宙館 (2018年3月3日). 2019年3月11日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 420 Bertholda JPL Small-Body Database Browser
- 2003.08.01 小惑星ベルトルダによる掩蔽の観測成果
- 2005.12.9 小惑星ベルトルダによる掩蔽の観測成果
前の小惑星: アウレリア (小惑星) |
小惑星 ベルトルダ (小惑星) |
次の小惑星: ツェーリンギア (小惑星) |
「420 Bertholda」の例文・使い方・用例・文例
- 日本円で5500 億円と予想されていた利益は、4200 億円に修正された。
- スペイン人で、宗教裁判の裁判長としての何千ものユダヤ人の死に対する責任があり、スペインの宗教裁判所の間、魔女を疑った(1420年−1498年)
- 寺の鐘が420年ぶりに戻る
- 10月3日,ほぼ420年ぶりにその釣り鐘が一時的に道成寺に戻される。
- 国連食糧農業機関によると,津波に襲われた5か国は1980年から2000年の間に森林伐採で多くのマングローブ林を失っており,森林地帯は26%減少して420万ヘクタールになっていた。
- すばる望遠鏡は,米国ハワイ島の標高4200メートルあるマウナケア山頂に建設されることが決まりました。
- 山頂の標高は4200メートルです。
- それらの製品は1パック210~420円の価格で販売されている。
- 累計約420万部売れている。
- モバキャスを受信できるスマートフォンがあれば,月420円でNOTTVの基本的なサービスを受けられる。
- 420 Bertholdaのページへのリンク