4エチル鉛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 4エチル鉛の意味・解説 

テトラエチル鉛

(4エチル鉛 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 07:53 UTC 版)

テトラエチル鉛
識別情報
CAS登録番号 78-00-2
RTECS番号 TP4550000
特性
化学式 C8H20Pb
モル質量 323.44 g/mol
外観 無色の粘性液体
密度 1.653 g/mL (25 °C)
融点

-136 °C

沸点

84-85 °C (15 mmHg)

への溶解度 不溶
屈折率 (nD) 1.519
構造
分子の形 四面体
双極子モーメント 0 D
危険性
安全データシート(外部リンク) ICSC 0008
主な危険性 毒性、可燃性
NFPA 704
2
3
3
Rフレーズ R61 R26/27/28 R33 R50/53 R62
Sフレーズ S53 S45 S60 S61
引火点 346 K - 73 °C - 163 °F
関連する物質
その他の陰イオン テトラフェニル鉛
その他の陽イオン テトラメチルシラン
テトラメチルスズ
関連物質 塩化鉛(II)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

テトラエチル鉛(テトラエチルなまり、: tetraethyllead、略称:TEL)は、化学式が Pb(CH3CH2)4 で表される有機鉛化合物である。四エチル鉛エンジンノッキングを防ぐアンチノック剤として用いられ、類縁体のエチルトリメチル鉛、ジエチルジメチル鉛、テトラメチル鉛と合わせて四アルキル鉛アルキル鉛とも呼ばれている。 また、日本においては毒物及び劇物取締法第二条によって指定されている毒物の一種である。

性質

特異臭を有する無色の液体で、揮発しやすい。日光に対して不安定で、徐々に分解・白濁する。引火性があり、金属に対しても腐食性を持つ。蒸気として、そして皮膚から吸収され易く、強い神経毒性を有する[1]

合成

クロロエタンと鉛-ナトリウム合金との反応によって合成される[1]




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4エチル鉛」の関連用語

4エチル鉛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4エチル鉛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテトラエチル鉛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS