3. 捨てるとは? わかりやすく解説

3. 捨てる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/14 05:44 UTC 版)

四色牌」の記事における「3. 捨てる」の解説

競技者引いたカード組み合わせ作った場合任意のカード1枚捨てることができる。捨てたカード競技者右側に表を向けて置かれすべての競技者、とくに右側にいる競技者がそれを見ることができるようにする。引いたカード組み合わせを作らなかった場合は、そのカード捨てなければならない現実には帥(将)が捨てられることはない(1枚だけで組み合わせ作ることができ、1点得られるため)。 カード捨てたあとの競技者の手が完全に組み合わせだけによって構成されているか、手札の数がゼロになったとしても、それではカードの数が20にしかならないので、上がりではない。上がるためには、さらに1枚だけの組み合わせを得る必要があるカード捨てたら、その競技者の右隣に座っている(反時計回り次の競技者の番になる。 以上が基本的なプレイ進め方である。しかし、このプレイ順序には2つ変更が加わる: 他の競技者引いたカード組み合わせ作る 他の競技者捨てたカード組み合わせ作る この変更きわめて単純である。ある条件下において、競技者別の競技者引いたカードまたは捨てたカード組み合わせ作ることができる。その時カード要求した鳴いた)人の番になり、その競技者カード1枚捨てる。その後通常同様にカード要求した人の右隣の人の番になる。その結果、ほかの競技者自分の番を飛ばされ自分カード引いて組み合わせ作る機会逃してしまうこともある。 複数の人がカード要求した場合、下の 1 から 5 の順で優先順位が決まる。1 と 4 については、他人カードを盗むわけではなく自分自身引いたカードを使うことに注意カード引いた人が上がることのできる場合は、他の人よりも優先順位が高い。この場合は「自摸ツモ)」と言う必要がある。 そのカードによって上がることができる場合、その競技者は「胡(フー)」と言い上がることができる。2人以上が「フーと言った場合通常の競技順序先番の人が優先される。「フー」は誰でも宣言できる。 そのカードによって同一カード4枚組ができる場合、その競技者は「槓(カン)」と言う同一カードによる3枚組ができる場合は「碰(ポン)」と言う。「カン・ポン」は誰でも宣言できるカード引いた人が、そのカードによって将士象車馬炮三色兵・四色兵ができる場合および1枚だけの組み合わせができる場合、それを宣言できる2枚組宣言できない。 そのカードによって将士象車馬炮三色兵・四色兵ができる場合自分直前の番の競技者が引くか捨てるかしたカードを得ることができる。このときは「吃(チー)」と言う他人引いたカードまたは捨てたカード帥・将1枚だけの組み合わせ作ることは、上がる場合以外はできないだろうということ注意。したがって、もし競技者帥・将引いた場合は、ほかの競技者がその帥・将3枚組をすでに持っていて、それを(より高い点数を得るために)4枚組にしたい場合以外は、引いた帥・将捨てず手札の中の別のカード捨てるべきである。

※この「3. 捨てる」の解説は、「四色牌」の解説の一部です。
「3. 捨てる」を含む「四色牌」の記事については、「四色牌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3. 捨てる」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3. 捨てる」の関連用語

3. 捨てるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3. 捨てるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四色牌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS