2005年世界オリエンテーリング選手権大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 07:14 UTC 版)
| WOC2005 | |
| 開催地 | |
|---|---|
| 主催 | 国際オリエンテーリング連盟、日本オリエンテーリング協会、愛知県オリエンテーリング協会 |
| 開催回 | 22 |
| 参加国・地域数 | 36ヶ国 |
| 競技種目数 | 8競技 |
| 開催日 | 2005年8月9日 - 15日 |
| 会場 | 三河高原 |
| 公式サイト | |
| woc2005.jp | |
| 備考 | |
| 男子優勝 | |
| 女子優勝 | |
|
|
|
2005年世界オリエンテーリング選手権大会(第22回世界オリエンテーリング選手権大会)は、2005年8月9日~15日にかけて愛知県の豊田市、額田町、作手村で開催されたオリエンテーリングの世界選手権。通称WOC2005。
競技結果
男子
スプリント
| 順位 | 国 | 選手 | Time |
|---|---|---|---|
| 1 | エミル・ウィングステッド | 14:31,0 | |
| 2 | ダニエル・フブマン | 14:41,5 | |
| 3 | en:Jani Lakanen | 14:45,7 | |
| 4 | en:Øystein Kvaal Østerbø | 14:47,1 | |
| 5 | アンドレイ・ハラモフ | 14:49,2 | |
| 6 | en:Martins Sirmais | 15:01,0 |
スプリント: (予選・決勝)8月10日
前回優勝者:
スウェーデン en:Niclas Jonasson
テレイン: 昭和の森[1]
距離: 2,4 km
登距離: 160 m
コントロール数: 14
ミドル
| 順位 | 国 | 選手 | Time |
|---|---|---|---|
| 1 | ティエリー・ジョルジュ | 33:00,3 | |
| 2 | en:Chris Terkelsen | 34:32,0 | |
| 3 | en:Jarkko Huovila | 34:49,3 | |
| 4 | en:David Andersson | 34:54,3 | |
| 5 | en:Øystein Kristiansen | 35:31,2 | |
| 6 | en:Jørgen Rostrup | 35:38,9 |
ミドル: (予選)8月7日、(決勝)8月11日
前回優勝者:
フランス ティエリー・ジョルジュ
テレイン: 三河高原牧場[2]
距離: 4,7 km
登距離: 300 m
コントロール数: 13
ロング
| 順位 | 国 | 選手 | Time |
|---|---|---|---|
| 1 | アンドレイ・ハラモフ | 1:37:22 | |
| 2 | en:Marc Lauenstein | 1:39:30 | |
| 3 | en:Holger Hott Johansen | 1:42:09 | |
| 4 | en:David Schneider | 1:42:42 | |
| 5 | en:Mats Haldin | 1:43:09 | |
| 6 | en:Michele Tavernaro | 1:43:20 |
ロング:(予選)8月8日、(決勝)8月12日
前回優勝者:
ノルウェー en:Bjørnar Valstad
テレイン: 巴山[3]
距離: 12,9 km
等距離: 925 m
コントロール数: 29
リレー
| 順位 | 国 | 選手 | Time |
|---|---|---|---|
| 1 | en:Holger Hott Johansen en:Øystein Kristiansen en:Jørgen Rostrup |
2:16:48 | |
| 2 | フランソワ・ゴノン en:Damien Renard ティエリー・ジョルジュ |
2:17:16 | |
| 3 | マティアス・メルツ en:Marc Lauenstein ダニエル・フブマン |
2:17:48 | |
| 4 | en:Niclas Jonasson en:Mats Troeng エミル・ウィングステッド |
2:17:57 | |
| 5 | en:Jarkko Huovila en:Mats Haldin en:Petteri Muukkonen |
2:21:50 | |
| 6 | en:Svajūnas Ambrazas en:Marius Mazulis en:Simonas Krepsta |
2:23:02 |
リレー: 8月14日
前回優勝者:
ノルウェー en:Bjørnar Valstad, en:Øystein Kristiansen, en:Jørgen Rostrup
テレイン: 作手高原[4]
距離: 6,5-6,6 km
登距離: 435-470 m
コントロール数: 17-19
女子
スプリント
| 順位 | 国 | 選手 | Time |
|---|---|---|---|
| 1 | シモーネ・ニグリ=ルーダー | 14:02,7 | |
| 2 | アンネ・マルグレーテ・ハウスケン | 14:34,4 | |
| 3 | en:Heather Monro | 15:01,7 | |
| 4 | en:Emma Engstrand | 15:03,1 | |
| 5 | en:Vroni König-Salmi | 15:09,5 | |
| 6 | ダナ・ブロツコバ | 15:28,3 |
スプリント: (予選・決勝)8月10日
前回優勝者:
スイス シモーネ・ニグリ=ルーダー
テレイン: 昭和の森[1]
距離: 2,1 km
登距離: 130 m
コントロール数: 12
ミドル
| 順位 | 国 | 選手 | Time |
|---|---|---|---|
| 1 | シモーネ・ニグリ=ルーダー | 32:46,3 | |
| 2 | en:Jenny Johansson | 34:59,7 | |
| 3 | ミンナ・カウッピ | 35:50,0 | |
| 4 | en:Anna Mårsell | 35:58,3 | |
| 5 | en:Anni-Maija Fincke | 37:03,5 | |
| 6 | タチアナ・リャブキナ | 37:49,7 |
ミドル: (予選)8月7日、(決勝)8月11日
前回優勝者:
ノルウェー en:Hanne Staff
テレイン: 三河高原牧場[2]
距離: 3,8 km
登距離: 265 m
コントロール数: 13
ロング
| 順位 | 国 | 選手 | Time |
|---|---|---|---|
| 1 | シモーネ・ニグリ=ルーダー | 1:13:23 | |
| 2 | en:Heli Jukkola | 1:15:35 | |
| 3 | en:Vroni König-Salmi | 1:17:49 | |
| 4 | マリアンヌ・アンデルセン | 1:19:48 | |
| 5 | en:Paula Haapakoski | 1:21:57 | |
| 6 | en:Hanny Allston | 1:23:31 |
ロング:(予選)8月8日、(決勝)8月12日
前回優勝者:
スウェーデン en:Karolina A. Höjsgaard
テレイン: 巴山[3]
距離: 8,8 km
登距離: 630 m
コントロール数: 21
リレー
| 順位 | 国 | 選手 | Time |
|---|---|---|---|
| 1 | en:Lea Müller en:Vroni König-Salmi シモーネ・ニグリ=ルーダー |
2:07:46 | |
| 2 | マリアンヌ・アンデルセン en:Marianne Riddervold アンネ・マルグレーテ・ハウスケン |
2:09:28 | |
| 3 | en:Jenny Johansson en:Karolina A. Höjsgaard en:Emma Engstrand |
2:10:35 | |
| 4 | en:Paula Haapakoski en:Heli Jukkola ミンナ・カウッピ |
2:11:42 | |
| 5 | en:Marta Štěrbová en:Eva Juřeníková ダナ・ブロツコバ |
2:12:27 | |
| 6 | en:Julia Nowikowa en:Olga Belozerowa タチアナ・リャブキナ |
2:17:47 |
リレー: 8月14日
前回優勝者:
スウェーデン en:Gunilla Svärd, en:Jenny Johansson, en:Karolina A. Höjsgaard
テレイン: 作手高原[4]
距離: 4,9-5,1 km
登距離: 330-345 m
コントロール数: 15-17
獲得メダル数
| 順位 | 国 | 金 | 銀 | 銅 | 計 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2 | 2 | 8 | |
| 2 | 1 | 2 | 1 | 4 | |
| 3 | 1 | 1 | 1 | 3 | |
| 4 | 1 | 1 | - | 2 | |
| 5 | 1 | - | - | 1 | |
| 6 | - | 1 | 3 | 4 | |
| 7 | - | 1 | - | 1 | |
| 8 | - | - | 1 | 1 |
参考文献
外部リンク
- 2005年世界オリエンテーリング選手権大会のページへのリンク