2004年秋モデルとは? わかりやすく解説

2004年秋モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 15:25 UTC 版)

DIGA」の記事における「2004年秋モデル」の解説

DIGA初のアナログWチューナー搭載モデル登場。 前モデルのE150V/E75V/E55も継続販売DMR-E87H 160GBのHDD搭載。E85Hの後継DMR-E220H 160GBのHDD搭載地上アナログチューナーを2基搭載し2番同時録画が可能。 DMR-E330H 250GBのHDD搭載。E95Hの後継地上アナログチューナーを2基搭載し2番同時録画が可能。 DMR-E500H 400GBのHDD搭載。E200Hの後継当時ハイエンドモデル(ただし2番同時録画非対応)。400GBという大容量HDD加えSDPCカードスロット・ホームネットワークサーバー・BSアナログチューナーを搭載当時最高峰市場価格高かった端子金メッキ仕様となっている。後継機用意されなかった(ハイビジョンDIGADMR-EX300事実上後継)。 DMR-E250V E87HのVHS一体型モデル。160GBのHDD搭載。E150Vの上モデルとして追加された。

※この「2004年秋モデル」の解説は、「DIGA」の解説の一部です。
「2004年秋モデル」を含む「DIGA」の記事については、「DIGA」の概要を参照ください。


2004年秋モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/07 06:35 UTC 版)

スゴ録」の記事における「2004年秋モデル」の解説

当時業界最大容量となる400GBのHDD搭載したモデル登場。 前モデルのGD5/GD7/VD60も併売。 RDR-VH80 HDD160GB。VHS一体型ソニー初の3in1レコーダー。 RDR-HX50 HDD160GB。HX6の後継。 RDR-HX70 HDD250GB。HX8の後継。 RDR-HX90 HDD250GB。HX10の後継HDMI搭載。 RDR-HX100 HDD400GB。HDMI搭載

※この「2004年秋モデル」の解説は、「スゴ録」の解説の一部です。
「2004年秋モデル」を含む「スゴ録」の記事については、「スゴ録」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2004年秋モデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2004年秋モデル」の関連用語

2004年秋モデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2004年秋モデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDIGA (改訂履歴)、スゴ録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS