2つの交響的作品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2つの交響的作品の意味・解説 

交響曲 (グリーグ)

(2つの交響的作品 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/18 07:10 UTC 版)

交響曲ハ短調Symfoni)は、エドヴァルド・グリーグが作曲した唯一の交響曲。生前には未出版に終わった。「作品番号の無い作品カタログ」ではEG.119。

概要

1863年から1864年にかけて作曲され、デンマークの作曲家ニルス・ゲーゼの勧めを受けて、コペンハーゲンでこの交響曲を書いた。第1楽章を除く3つの楽章は1864年にコペンハーゲンのコンサート・ホールで演奏され、グリーグ自身も翌1865年に中間の2つの楽章を、また1867年にはクリスチャニア(現オスロ)で第1楽章を除く3つの楽章を指揮した。さらに1865年と1867年にグリーグの故郷ベルゲンで演奏された。しかしグリーグ自身はこの演奏は聴いていなかった。

その後、1869年に中間の2つの楽章を『2つの交響的作品』作品14のタイトルでピアノ連弾用に編曲した。だが、ヨハン・スヴェンセンの民族的要素の濃い「交響曲第1番」(1871年初演)を聞いたグリーグは、自身の交響曲をドイツの影響が色濃いとして、「決して演奏してはならない」とスコアに書き込み、引っ込めてしまう。

死後、未亡人のもとにあった交響曲の自筆譜は、のちにベルゲンの公立図書館のもとに移され、1981年カルステン・アンデルセン指揮・ベルゲン・フィルハーモニー管弦楽団により蘇演されるまでの間、眠ったまま保管されていた。現在は「グリーグ全集」の中で出版され、公に演奏できるようになっている。

曲の特徴としては、メンデルスゾーンシュポーア、そしてシューマンの影響を受けていることがこの作品に示されている。

ちなみに、第1楽章は14日間で作曲し、オーケストレーションをしたとグリーグ自身は述べている。

楽器編成

フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、トロンボーン3(使われるのは後半の2楽章のみ)、ティンパニ弦五部

構成

4楽章構成。演奏時間は約30分。

  • 第1楽章 アレグロ・モルト
    ハ短調ソナタ形式。金管による序奏の後にクラリネットによる第1主題、ヴィオラによる第2主題が提示、展開される。
  • 第2楽章 アダージョ・エスプレッシーヴォ
    変イ長調ロンド形式
  • 第3楽章 間奏曲(アレグロ・エネルジコ)
    ハ短調、複合三部形式マズルカ風のリズムを持つスケルツォ的楽章。
  • 第4楽章 フィナーレ:アレグロ・モルト・ヴィヴァーチェ
    ハ長調、ソナタ形式。第2主題は第2楽章の副主題そのものである。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2つの交響的作品」の関連用語

2つの交響的作品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2つの交響的作品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲 (グリーグ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS