1999年からの動きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1999年からの動きの意味・解説 

1999年からの動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/08 15:54 UTC 版)

静岡県東部政令指定都市構想」の記事における「1999年からの動き」の解説

この当時検討されていた自治体は、沼津市三島市裾野市御殿場市伊豆の国市小山町函南町清水町長泉町人口64万人)である。これらの市町長が参加する合併研究会として東部広域都市づくり研究会1999年11月発足した。 これらの参加市町全て合併して政令指定都市人口要件である70万人満たないため、総務省人口要件緩和求めつつ、伊豆半島への範囲拡大提案されていた。合併方法についても、中核市を経るなどして段階的に合併するのか、あるいは一度合併するのかも検討課題であった伊豆半島全ての自治体含めるという話も浮上していた。 2003年に「2013年合併政令指定都市移行」を目標として合意したが、前述段階的な合併目指す沼津市などと、枠組み内で一度合併することを目指す三島市などの対立続いた。そして2008年2月8日会合で、会長斉藤沼津市長(当時)が研究会解散発表し構想白紙となった

※この「1999年からの動き」の解説は、「静岡県東部政令指定都市構想」の解説の一部です。
「1999年からの動き」を含む「静岡県東部政令指定都市構想」の記事については、「静岡県東部政令指定都市構想」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1999年からの動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1999年からの動き」の関連用語

1999年からの動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1999年からの動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの静岡県東部政令指定都市構想 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS