13J改改とは? わかりやすく解説

13J改改

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 05:04 UTC 版)

マツダ・767」の記事における「13J改改」の解説

1989年用に13J改改造したエンジンマツダとしては、このエンジンには正式な形式をつけていないので、13J改改は通称名である。レーシングエンジンとしては、初め可変吸気機構採用して高出力維持しつつ中・低回転域のトルク確保した。この可変吸気機構は、中回転域用と高回転域用の2段切り替え式で、中回転域には長い吸気長/高回転域には短い吸気長を与え方式である。中回転域では、高回転域用の短い吸気吸気継ぎ足す形で中回転適した吸気管長さ確保した。高回転時には、中回転吸気は高回転吸気の上流側に離して固定され、高回転吸気と中回転吸気の間の隙間から空気吸い込む構造になっていた。可変吸気機構故障時には、短い吸気長で走れるように配慮していた。 他にセラミックアペックスシールとサーメット溶射ハウジング採用して耐磨耗性の向上と摺動抵抗低減図られた。公称出力は630ps。

※この「13J改改」の解説は、「マツダ・767」の解説の一部です。
「13J改改」を含む「マツダ・767」の記事については、「マツダ・767」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「13J改改」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「13J改改」の関連用語

13J改改のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



13J改改のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマツダ・767 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS