1422
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/18 23:31 UTC 版)
1421 ← 1422 → 1423 | |
---|---|
素因数分解 | 2×32×79 |
二進法 | 10110001110 |
三進法 | 1221200 |
四進法 | 112032 |
五進法 | 21142 |
六進法 | 10330 |
七進法 | 4101 |
八進法 | 2616 |
十二進法 | 9A6 |
十六進法 | 58E |
二十進法 | 3B2 |
二十四進法 | 2B6 |
三十六進法 | 13I |
ローマ数字 | MCDXXII |
漢数字 | 千四百二十二 |
大字 | 千四百弐拾弐 |
算木 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
1422(千四百二十二、せんよんひゃくにじゅうに)は自然数、また整数において、1421の次で1423の前の数である。
性質
- 1422は合成数であり、約数は 1, 2, 3, 6, 9, 18, 79, 158, 237, 474, 711, 1422 である。
- 約数の和は3120。
- 314番目のハーシャッド数である。1つ前は1417、次は1431。
- 9を基とする88番目のハーシャッド数である。1つ前は1413、次は1431。
- 各位の平方和が平方数になる93番目の数である。1つ前は1408、次は1444。(オンライン整数列大辞典の数列 A175396)
- 1422 = 33 + 43 + 113
- 異なる3つの正の数の立方数の和1通りで表せる103番目の数である。1つ前は1407、次は1464。(オンライン整数列大辞典の数列 A025399)
- n = 1422 のとき n と n − 1 を並べた数を作ると素数になる。n と n − 1 を並べた数が素数になる132番目の数である。1つ前は1404、次は1434。(オンライン整数列大辞典の数列 A054211)
その他 1422 に関連すること
- 西暦1422年
- アール・エフ・ラジオ日本のラジオ周波数(1422 kHz)。
- 1422 V-STATION
関連項目
「1422」の例文・使い方・用例・文例
「1 4 2 2」に関係したコラム
-
スワップポイントは、通貨ペアを売りポジション、あるいは、買いポジションした場合に発生する利息です。スワップポイントは、FX業者によって設定されて1日ごとに変動します。次の表は、2012年5月24日現在...
FXのチャート分析ソフトMT4でサポートラインとレジスタンスラインを自動で表示するには
サポートラインとレジスタンスラインは、為替レートがレンジで推移している時にレンジの下限と上限に水平線を引いたもので、ブレイクアウトを見つけるために用いられます。FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析...
-
モンテカルロ法は、勝率が33%、払い戻しが3倍の勝負に用いられる手法の1つです。1回目は「1、2、3」の数列を作り、両端の1と3の和の4をかけ金とします。ここで勝ったら次回も同じように「1、2、3」の...
FXのチャート分析ソフトMT4でボリンジャーバンドの1σ、2σ、3σを一度に表示するには
ボリンジャーバンドは、+1σと-1σの間で推移するのがおよそ68%、+2σと-2σの間で推移するのがおよそ95%、そして、+3σと-3σの間で推移するのがおよそ98%といわれています。FX(外国為替証...
FXのチャート分析ソフトMT4でゴールデンクロス、デッドクロスに矢印のマークを付けるには
ゴールデンクロスとは、短期の移動平均線が、長期の移動平均線を下から上へ突き抜けた状態のことです。ゴールデンクロスは、買いのエントリーポイントになります。デッドクロスとは、短期の移動平均線が、長期の移動...
FXのチャート分析ソフトMT4で1つのチャート画面に2つの通貨ペアを表示するには
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、1つのチャート画面に1つの通貨ペアのチャートが表示できます。2つの通貨ペアのチャートを見比べたい時には、2つのチ...
- 1 4 2 2のページへのリンク