-υ語幹・-ευ語幹
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:43 UTC 版)
「古代ギリシア語の格変化」の記事における「-υ語幹・-ευ語幹」の解説
このタイプには男性名詞・女性名詞・中性名詞が含まれる。 数格男性・女性中性タイプIタイプIIタイプIIIタイプIVタイプIタイプII単数 主格 σῦς γλυκύς βασιλεύς πέλεκυς γλυκύ ἄστυ 属格 συός γλυκέος βασιλέως πελέκεως γλυκέος ἄστεως / ἄστεος 与格 συί γλυκεῖ / γλυκέϊ βασιλεῖ / βασιλέϊ πελέκει γλυκεῖ / γλυκέϊ ἄστει / ἄστεϊ 対格 σῦν γλυκύν βασιλέα / βασιλῆ πέλεκυν γλυκύ ἄστυ 呼格 σῦ γλυκύ βασιλεῦ πέλεκυ γλυκύ ἄστυ 複数 主格 σύες γλυκεῖς βασιλεῖς / βασιλῆς πελέκεις γλυκέα ἄστη / ἄστεα 属格 συῶν γλυκέων βασιλέων πελέκεων γλυκέων ἄστεων 与格 συσί γλυκέσι βασιλεῦσι πελέκεσι γλυκέσι ἄστεσι 対格 σύας / σῦς γλυκεῖς βασιλέας / βασιλεῖς πελέκεις / πελέκεας γλυκέα ἄστη / ἄστεα 呼格 σύες γλυκεῖς βασιλεῖς / βασιλῆς πελέκεις γλυκέα ἄστη / ἄστεα 双数 主格 σύε γλυκέε βασιλέε / βασιλῆ πελέκει γλυκέε ἄστει 属格 συοῖν γλυκέοιν βασιλέοιν πελέκοιν γλυκέοιν ἀστέοιν 与格 συοῖν γλυκέοιν βασιλέοιν πελέκοιν γλυκέοιν ἀστέοιν 対格 σύε γλυκέε βασιλέε / βασιλῆ πελέκει γλυκέε ἄστει 呼格 σύε γλυκέε βασιλέε / βασιλῆ πελέκει γλυκέε ἄστει タイプIでは、εが脱落する格もある。 これ以外では、属格が-οςと-ωςのどちらかになる。これはアッティカ方言の特徴となっている。 タイプIIIでは、単数対格に語尾-αが現れる。 タイプIIとタイプIVの複数主格は、ε+εの母音融合を経たものである(例:γλυκέες=γλυκεῖς)。 タイプIIとタイプIVの複数では、対格が主格と同じになる。 中性名詞は複数形の語尾-αが共通している。タイプIIではε+αが母音融合してηとなる。 方言では、タイプIIIで語幹にηが現れるケースがある(例:属格βασιλῆος)。 δόρυ(中性)とγόνυはσῶμαと同じ格変化となる(複数δόρατα。イオニア方言でδούρατα)。 Ζεύςは特殊な格変化となる(属格Διός、与格Διί、対格Δία、呼格Ζεῦ)。属格がΖηνός、与格がΖηνί、対格がΖῆνα・Ζῆνとなるケースもある。
※この「-υ語幹・-ευ語幹」の解説は、「古代ギリシア語の格変化」の解説の一部です。
「-υ語幹・-ευ語幹」を含む「古代ギリシア語の格変化」の記事については、「古代ギリシア語の格変化」の概要を参照ください。
- -υ語幹・-ευ語幹のページへのリンク