トロブリアンド諸島とは? わかりやすく解説

トロブリアンド‐しょとう〔‐シヨタウ〕【トロブリアンド諸島】


トロブリアンド諸島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 14:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

座標: 南緯8度40分 東経150度55分 / 南緯8.667度 東経150.917度 / -8.667; 150.917

諸島の地図

トロブリアンド諸島(トロブリアンドしょとう、Trobriand Islands、現在の正式名はキリウィナ諸島[Kiriwina])は、ニューギニア島の東部沖にある環礁からなる島嶼群で、パプア・ニューギニアミルン湾州に属する。先住民が20,000人ほど住み[1]、大部分が最大の島のキリウィナ島に住む。その他にはカイレウナ島(Kaileuna)、ヴァクタ島(Vakuta)、キタヴァ島(Kitava)などがある。

文化

住民は主として焼畑農業民で、タロイモヤムイモなどを栽培し、伝統的な集落に住む。社会構造は母権・母系制

クラ」(クラ交易)という大規模な儀礼的交易がここを中心に古来行われてきたことで有名。これはカヌーで順番に他の島に渡り、貝製の装飾品を交換するものである。物と物の交換であるが、生活必需品の物々交換のような取引とは別のものとされており、クラの手続きに沿うことが重視される。

死者は近隣の島で暮らしたのちに胎児として生まれ変わると信じられてきた。また近代に戦いが禁止されたあと、その代わりとして儀式的なクリケットが盛んになった。

言語(キリヴィラ語)はオーストロネシア語族西オセアニア語群英語版(ニューギニア島北東部沿岸・島嶼部)に属する。

歴史

ヨーロッパから最初に訪れたのはフランスのエスペランス号(1793年)で、乗員ドニ・ド・トロブリアン(Denis de Trobriand)にちなんで命名された。20世紀初めにはイギリスがこの地域を植民地化し、キリウィナ島ロスイア(Losuia)に政庁を設置した。

第一次世界大戦中に文化人類学ブロニスワフ・マリノフスキがこの地を訪れ、内部から詳細な調査研究を行った。彼によるクラ交易や文化・習俗に関する様々な記録は、現代の文化人類学における古典となり、そのためトロブリアンド諸島も有名になった。

太平洋戦争では周辺が戦場となり、1943年カートホイール作戦に伴って連合軍がキリウィナ島に進駐した。

1970年代から反植民地・伝統復興運動が盛んになった。現在は観光地化されているものの、伝統文化が保たれている。

脚注

  1. ^ Vandendriessche, Éric (2015-01-21). “Cultural and cognitive aspects of string figure-making in the Trobriand Islands‪” (フランス語). Journal de la Société des Océanistes (138-139): 209–224. ISSN 0300-953X. https://www.cairn.info/revue-journal-de-la-societe-des-oceanistes-2014-1-page-209.htm. 

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トロブリアンド諸島」の関連用語

トロブリアンド諸島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トロブリアンド諸島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトロブリアンド諸島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS