439
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 04:42 UTC 版)
438 ← 439 → 440 | |
---|---|
素因数分解 | 439 (素数) |
二進法 | 110110111 |
三進法 | 121021 |
四進法 | 12313 |
五進法 | 3224 |
六進法 | 2011 |
七進法 | 1165 |
八進法 | 667 |
十二進法 | 307 |
十六進法 | 1B7 |
二十進法 | 11J |
二十四進法 | I7 |
三十六進法 | C7 |
ローマ数字 | CDXXXIX |
漢数字 | 四百三十九 |
大字 | 四百参拾九 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
439(四百三十九、四三九、よんひゃくさんじゅうく、よんひゃくさんじゅうきゅう)は、自然数また整数において、438の次で440の前の数である。
性質
- 439は85番目の素数であり、1つ前は433、次は443。
- 439 = 439 + 0 × i (iは虚数単位)
- 26番目の陳素数でない素数である。1つ前は433、次は457。
- 43…39 の形の最小の素数である。次は4339。(オンライン整数列大辞典の数列 A177489)
- 末尾の2桁が39の3番目の素数である。1つ前は239、次は739。(オンライン整数列大辞典の数列 A268858)
- 3つの連続する素数の和で表せる34番目の数である。1つ前は425、次は457。
439 = 139 + 149 + 151 - 9個の連続する素数の和で表せる11番目の数である。1つ前は401、次は479。
439 = 31 + 37 + 41 + 43 + 47 + 53 + 59 + 61 + 67 - 439 + 934 = 1373
- 439を逆順に並べた934を加えると1373と素数になる。素数において逆順に並べた数を加えても素数になる9番目の数である。1つ前は281、次は443。(オンライン整数列大辞典の数列 A061783)
- 1/439 は循環節の長さは219の循環小数である。
- 各位の和が16になる19番目の数である。1つ前は394、次は448。
- 439 = 43 + 53 + 53 + 53
- 4つの正の数の立方数の和で表せる107番目の数である。1つ前は435、次は441。(オンライン整数列大辞典の数列 A003327)
- 173 = 83 − 82 − 8 − 1
- n = 8 のときの n3 − n2 − n − 1 の値とみたとき1つ前は286、次は638。(オンライン整数列大辞典の数列 A083074)
その他 439 に関連すること
関連項目
「439」の例文・使い方・用例・文例
「4-39」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...
-
株365の必要証拠金額は、株365を取り扱う証券会社が東京金融取引所の算出した株価指数証拠金基準額を参考に設定しています。東京金融取引所の株価指数証拠金基準額の算出方法は次の通りです。各銘柄について、...
-
ETFを上場するには、証券取引所の定める上場審査基準や適時開示基準、上場廃止基準といったさまざまな基準をクリアする必要があります。2012年9月現在、ETFを上場している企業は17社あります。上のグラ...
-
株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...
-
株式の投資基準とされる売上高連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想売上高が個別財務諸表ベースの予想売上高の何倍かを表したものです。売上高連単倍率は、次の計算式で求めることができます。売上高連単倍率=...
-
株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...
- 4-39のページへのリンク