2401
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 14:02 UTC 版)
2400 ← 2401 → 2402 | |
---|---|
素因数分解 | 74 |
二進法 | 100101100001 |
三進法 | 10021221 |
四進法 | 211201 |
五進法 | 34101 |
六進法 | 15041 |
七進法 | 10000 |
八進法 | 4541 |
十二進法 | 1481 |
十六進法 | 961 |
二十進法 | 601 |
二十四進法 | 441 |
三十六進法 | 1UP |
ローマ数字 | MMCDI |
漢数字 | 二千四百一 |
大字 | 弐千四百壱 |
算木 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
2401(二千四百一、二四〇一、にせんよんひゃくいち)は、自然数また整数において、2400の次で2402の前の数である。
性質
- 2401は合成数であり、約数は1, 7, 49, 343, 2401である。
- 49番目の平方数である。1つ前は2304、次は2500。
- n = 2 のときの 49n の値とみたとき1つ前は49、次は117649。
- 2401 = (7 × 7)2
- n = 7 のときの (7n)2 の値とみたとき1つ前は1764、次は3136。(オンライン整数列大辞典の数列 A016982)
- 平方数がハーシャッド数になる19番目の数である。1つ前は2304、次は2601。(オンライン整数列大辞典の数列 A118547)
- 2401 =74
- 2401 = 7 × 73
- n = 7 のときの 7n3 の値とみたとき1つ前は1512、次は3584。(オンライン整数列大辞典の数列 A244727)
- 2401 = 777(18)
- 十八進法での 7 の累乗数は、7 → 2D → 111 → 777 の順に大きくなる。従って、十八進法での 7 の累乗数は、冪指数が 3n + 1 の場合に、1の位は 7 になる。
- 24番目の中心つき八角数である。1つ前は2209、次は2601。
- 485番目のハーシャッド数である。1つ前は2400、次は2403。
- 7を基とする13番目のハーシャッド数である。1つ前は2212、次は3031。
- 各位の和が7になる83番目の数である。1つ前は2320、次は2410。
その他 2401 に関連すること
関連項目
「2-401」に関係したコラム
-
特別気配とは、売り注文と買い注文の数量がアンバランスな状態で、売買の成立が困難な状況のことです。例えば、株価が400円の時に、402円、401円、400円、399円、・・・に大量の買い注文が入り、40...
- 2-401のページへのリンク