龍潜寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 龍潜寺の意味・解説 

竜潜寺

読み方:リュウセンジ(ryuusenji)

別名 日諦さん

宗派 日蓮宗

所在 福岡県北九州市八幡東区

本尊 日蓮聖人奠定の大曼荼羅

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

龍潜寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 14:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
龍潜寺
所在地 福岡県北九州市八幡東区祇園原町6-21
山号 祇園山
宗派 日蓮宗
創建年 慶長11年(1606年
正式名 祇園山龍潛寺
別称 にったいさん(日諦さん)
公式サイト 日蓮宗祇園山龍潜寺
法人番号 3290805004511
テンプレートを表示

龍潜寺(りゅうせんじ)は、福岡県北九州市八幡東区祇園原町にある日蓮宗の寺院。通称にったいさん。山号は祇園山。旧本山は小湊誕生寺、諦師法縁。当山は諦師法縁の縁頭寺。お雇い外国人カール・キヨラー(1863 – 1904)[1]の墓所がある。

歴史

慶長11年(1606年)現在の千葉県鴨川市に龍潜院殿傑山芳英大居士(里見義康)の供養のため創建。慶応2年(1866年)火災の類焼で伽藍を焼失。明治11年(1878年)智玄院日諦の代に現在地に移転し再興された。現在の本堂は昭和6年(1931年)再建されたもの。

境内

旧末寺

日蓮宗は昭和16年に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

  • 放光山瑞相寺(山口市江崎)

参考資料

  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)

公式サイト

  1. ^ [1]

関連項目

  • 八束髪神社(祇園社)

座標: 北緯33度51分23.3秒 東経130度47分12.9秒 / 北緯33.856472度 東経130.786917度 / 33.856472; 130.786917


竜潜寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 14:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

龍潛寺龍潜寺竜潜寺(りゅうせんじ、りょうせんじ)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍潜寺」の関連用語

龍潜寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍潜寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍潜寺 (改訂履歴)、竜潜寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS