黒ボク土との違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 黒ボク土との違いの意味・解説 

黒ボク土との違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 00:35 UTC 版)

ローム (土壌)」の記事における「黒ボク土との違い」の解説

火山灰風成二次堆積物堆積した場所が湿潤環境だと、その上に植物生い茂り腐植土層がたまって黒色となり、これは黒ボク土呼ばれる最終氷期以降気候湿潤であるため、火山灰ロームにならずに黒ボク土になっている。特に台地ではローム積もっても川に流されることが無かったため、関東地方台地地層は、何メートル積もったローム層最上段に黒ボク堆積しているものが典型的である。武蔵野台地は特に典型的な関東地層を示す。 ローム層黒ボク土は、ともに火山灰からなる土壌であるが、酸化し鉄分を含むために赤いローム層対し黒ボク土有機物含んでおり、黒い色をしているのが大きな違いである。そのため、「赤土」と呼ばれるローム層対し黒ボク土は「黒土」と呼ばれるまた、黒ボク土ローム層よりもできた時代新しいため、土の粒子粘土化しておらず、土がボクボクした感触となっている。

※この「黒ボク土との違い」の解説は、「ローム (土壌)」の解説の一部です。
「黒ボク土との違い」を含む「ローム (土壌)」の記事については、「ローム (土壌)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黒ボク土との違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒ボク土との違い」の関連用語

黒ボク土との違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒ボク土との違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローム (土壌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS