鹿児島市立武小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 鹿児島県小学校 > 鹿児島市立武小学校の意味・解説 

鹿児島市立武小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/07/04 09:57 UTC 版)

鹿児島市立武小学校
過去の名称 鹿児島市武尋常小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 鹿児島市
校訓 かしこく、うつくしく
たくましく
設立年月日 1937年(昭和12年)
共学・別学 男女共学
所在地 890-0045
鹿児島県鹿児島市武1-35-31

鹿児島市立武小学校(かごしましりつ たけしょうがっこう 英語: Take Elementary School)は、鹿児島県鹿児島市武一丁目にある公立小学校1937年昭和12年)中州小学校に併設開校。児童数は昭和35年度をピークに減少するが平成13年度を境に増加に転じ平成18年度には601人、21学級と5年間で増加した。

目次

概要

この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています

児童数

この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています

沿革

  • 1936年昭和11年) - 鹿児島市武尋常小学校建築着工
  • 1937年(昭和12年) - 中州小学校に併設開校
  • 1937年(昭和12年) - 本校舎一部完了のため移転開校
  • 1947年(昭和22年) - 文部省令により武小学校と改称・武中学校併設
  • 1956年(昭和31年) - 創立20周年記念式典
  • 1963年(昭和38年) - 武中学校分離移転し二棟26教室武小に移管
  • 1966年(昭和41年) - 創立30周年記念式典,校歌制定,亡師亡友の碑建立
  • 1978年(昭和53年) - 屋内運動場落成記念式挙行
  • 1984年(昭和59年) - 新校舎増築,体育倉庫・物品倉庫完成
  • 1986年(昭和61年) - 創立50周年記念式典・校訓碑・タイヤ塔・温室等記念事業により設置
  • 1989年(平成元年) - 給食室完成
  • 2006年(平成18年) - 安心・安全な環境づくりのため門扉開閉監視システム設置(正門・東門)
  • 2006年(平成18年) - 創立70周年記念航空写真撮影
参照:学校の沿革

全国紙への登場

関連項目

外部リンク

座標: 北緯31度34分39秒 東経130度32分17.4秒





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿児島市立武小学校」の関連用語

鹿児島市立武小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿児島市立武小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿児島市立武小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS