鹿児島市立武中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 鹿児島県中学校 > 鹿児島市立武中学校の意味・解説 

鹿児島市立武中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/10 06:00 UTC 版)

鹿児島市立武中学校
北緯31度34分53秒 東経130度31分58秒 / 北緯31.58151度 東経130.53282度 / 31.58151; 130.53282座標: 北緯31度34分53秒 東経130度31分58秒 / 北緯31.58151度 東経130.53282度 / 31.58151; 130.53282
過去の名称 鹿児島市立第六中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 鹿児島市
設立年月日 1947年5月22日
共学・別学 男女共学
分校 やまびこ整肢学園分教室(1965年-1979年[1]
学期 3学期制
学校コード C146210000068
所在地 890-0045
鹿児島県鹿児島市武三丁目42番1号
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
中央部に見えるのが武中学校(昭和47年撮影)国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

鹿児島市立武中学校(かごしましりつ たけちゅうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市武三丁目にある市立中学校である。

概要

鹿児島市の中央部の山の中腹にある中学校であり、学校の敷地の直下には武岡トンネルが通っている。校区は武小学校田上小学校の2小学校の校区から構成されている。2019年現在で全校生徒は503人が在籍している

  • 部活動
    • サッカー部
    • 野球部
    • 男子ソフトテニス部
    • 女子ソフトテニス部 (九州大会出場経験有)
    • 女子バレー部 (九州大会出場経験有)
    • 男子バスケットボール部
    • 女子バスケットボール部
    • 卓球部
    • 剣道部
    • 弓道部 (全国大会出場経験有)
    • 吹奏楽部
    • 美術部

[2]

沿革

  • 1947年5月22日 - 鹿児島市立第六中学校として開校[3]
  • 1948年(昭和23年) - 鹿児島市立第七中学校(現在の鹿児島市立甲南中学校)に校区の一部を分割。
  • 1949年(昭和24年) - 鹿児島市立武中学校に改称[3]
  • 1970年(昭和45年) - 武中学校の校区のうち広木住宅の区域を紫原中学校に編入。
  • 1973年(昭和48年) - 田上町の前ケ迫(現在の田上台)の区域を紫原中学校に編入。
  • 1975年(昭和50年) - 鶴岡市立鶴岡第二中学校と兄弟校盟約を結ぶ。
  • 1976年(昭和51年) - 明和中学校が新設され校区の一部より分割。また、武の一部が城西中学校に編入される。
  • 1984年(昭和59年) - 西陵中学校が新設され校区の一部を分割。

兄弟校

  • 鶴岡市立鶴岡第二中学校 - 1975年(昭和50年)に盟約式を挙行。武中学校からはキョウチクトウ500本、クス5本、桜島の溶岩10個を贈呈した[4]。現在も2年に一度、交代で生徒らを派遣し、交流している。

通学区域

  • 上荒田町の一部
  • 武一丁目から三丁目の全域
  • 唐湊一丁目の一部、二丁目の全域
  • 田上一丁目から七丁目の全域及び八丁目の一部
  • 田上町の一部
  • 西別府町の一部

周辺

脚注

  1. ^ 学校概要”. 鹿児島県立皆与志養護学校. 2021年7月31日閲覧。
  2. ^ 学校案内 - 鹿児島市立武中学校HP 2011年1月28日閲覧。
  3. ^ a b 沿革 - 鹿児島市立武中学校HP 2011年1月28日閲覧。
  4. ^ 兄弟校交流 - 鹿児島市立武中学校HP 2011年1月28日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿児島市立武中学校」の関連用語

鹿児島市立武中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿児島市立武中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿児島市立武中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS