鹿児島市立吉野小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 鹿児島県小学校 > 鹿児島市立吉野小学校の意味・解説 

鹿児島市立吉野小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 06:40 UTC 版)

鹿児島市立吉野小学校
北緯31度38分18秒 東経130度33分56秒 / 北緯31.63833度 東経130.56556度 / 31.63833; 130.56556座標: 北緯31度38分18秒 東経130度33分56秒 / 北緯31.63833度 東経130.56556度 / 31.63833; 130.56556
過去の名称 聖堂分校
第12郷校
原小学校
吉野国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 鹿児島市
設立年月日 1871年(明治4年)
共学・別学 男女共学
学校コード B146210000024
所在地 892-0871
鹿児島県鹿児島市吉野町2472番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

鹿児島市立吉野小学校(かごしましりつ よしのしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市吉野町にある市立小学校

概要

鹿児島市の北部、吉野地域の中央部に位置する小学校である。2010年5月1日現在の生徒数は1,017名、学級数は31、その他に特別支援学級が2学級設置されている[1]。また、記録に残る中で吉野小学校に在籍していた児童が最も多かったのは吉野東小学校が新設される前年の1980年(昭和55年)で、2,238名が在籍していた[1]

1853年に吉野薬園の跡地に私学校の分校として設置されたのが吉野小学校の起源である[2]。吉野薬園は薩摩藩においては、佐多旧薬園、山川薬園に並んで「三薬園」と呼ばれ、多くの薬草が栽培されていた。また、吉野薬園が所在していた名残として駆虫、消化、鎮痛の効能があるとされているアキニレの木が校庭に現存しており、鹿児島市の条例により保存樹に指定されている[3][4]

沿革

通学区域

吉野小学校の通学区域は以下の町丁の区域にあたる[5]

進学先中学校

脚注

  1. ^ a b 児童の実態 (3) 児童数の推移 - 鹿児島市立吉野小学校公式ウェブサイト 2011年5月20日閲覧。
  2. ^ a b c 学校沿革 - 鹿児島市立吉野小学校公式ウェブサイト 2011年5月20日閲覧。
  3. ^ 『南日本新聞』 2011年5月20日付 14面より
  4. ^ アキニレの木 - 鹿児島市立吉野小学校公式ウェブサイト 2011年5月20日閲覧。
  5. ^ 鹿児島市立小中学校区”. 教育委員会学務課学事係. 2020年4月26日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿児島市立吉野小学校」の関連用語

鹿児島市立吉野小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿児島市立吉野小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿児島市立吉野小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS