鶴字法度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 01:18 UTC 版)
「鶴姫 (徳川綱吉長女)」の記事における「鶴字法度」の解説
綱吉は鶴姫を溺愛していた。溺愛のあまり、貞享5年2月1日(1688年3月2日)に「鶴字法度」を出し、庶民が鶴字・鶴紋を使用することを禁じた。 これを受け、井原西鶴は雅号を改めて「井原西鵬」(さいほう)と名乗った。京菓子の老舗「鶴屋」は屋号を替えて、徳川家ゆかりの駿河国から取った「駿河屋」とした。また歌舞伎の中村座は丸に舞鶴を定紋にしていたが、これを角切銀杏に改めている。
※この「鶴字法度」の解説は、「鶴姫 (徳川綱吉長女)」の解説の一部です。
「鶴字法度」を含む「鶴姫 (徳川綱吉長女)」の記事については、「鶴姫 (徳川綱吉長女)」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から鶴字法度を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 鶴字法度のページへのリンク