鵜来島_(福岡県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鵜来島_(福岡県)の意味・解説 

鵜来島 (福岡県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 15:18 UTC 版)

西公園から見る鵜来島(奥の小島。手前に見える島のようなものは離岸堤

鵜来島(うぐしま)は、福岡県福岡市中央区に属する、博多湾に浮かぶ無人島である。

概要

福岡市中央区の西公園北西、福浜地区の沖合540m程の博多湾内に位置する小さな玄武岩無人島である。

福浜海岸の西端部の真北に位置しており、福浜海岸や西公園などから目視が可能である。面積はごく小さく、周辺は浅瀬となっており、満潮時には島の一部が水没することもある。

本土と島を結ぶ航路は一切なく、通常の手段では島に渡ることはできない。そのため、人の立ち入りはほとんどなく、島内は低木や雑草に覆われており、人工的な開発がほとんどされておらず、自然のままの状態が保たれている。その名の通りなどの海鳥の休憩地となっており、島内は白い鳥ので白くなっている部分が多々見られる。鵜の営巣地であったことに由来するとされる。

歴史

江戸時代初期、福岡藩初代藩主・黒田長政は、長男・忠之の素行に問題があるとして、家督を三男・長興に譲る意向を示した。このとき筆頭家老である栗山大膳(栗山利章)は忠之の後見役であり、忠之の廃嫡に強く反対した[1]

大膳は、家臣団の中核をなす600石以上2,000石未満の藩士嫡男を鵜来島に集め、長政に対して忠之の家督相続を願う血判状を書かせた。彼らは「認められなければ全員切腹する」との覚悟を示し、強く嘆願したため、長政は忠之の廃嫡を撤回することとなった[1]

この事件は後の「黒田騒動(栗山大膳事件)」の発端の一つとされる。黒田騒動は、忠之と大膳の対立、家中の武断派文治派の抗争、さらに江戸幕府の介入を経て、最終的に大膳は乱心とみなされ、盛岡藩預かりとなった[1]

脚注

座標: 北緯33度36分22.3秒 東経130度22分0.3秒 / 北緯33.606194度 東経130.366750度 / 33.606194; 130.366750




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鵜来島_(福岡県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鵜来島_(福岡県)」の関連用語

鵜来島_(福岡県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鵜来島_(福岡県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鵜来島 (福岡県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS