鴻池稲荷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鴻池稲荷の意味・解説 

鴻池稲荷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/25 09:03 UTC 版)

鴻池稲荷
所在地 兵庫県伊丹市鴻池6丁目14-21
主祭神 稲荷神
創建 不詳
テンプレートを表示

鴻池稲荷(こうのいけいなり)は、兵庫県伊丹市鴻池の鴻池児童遊園地に鎮座する神社。境内にある「鴻池稲荷祠碑」は日本遺産と伊丹市の文化財に指定[1]

歴史

創建年は不詳。清酒発祥の地と伝えられる「鴻池」の児童公園に建っている石碑で、江戸時代に清酒醸造成功を記念して建てられた稲荷祠である。1763年宝暦13年)の秋に発生した大風で倒壊し、1784年天明4年)に再建された[2]

鴻池稲荷の碑文によると、山中家の始祖である新六幸元は、戦国時代の武将である山中鹿之介の子孫で、1600年慶長5年)に鴻池村において清酒「双白澄酒」を造ることに成功し、これが山中家の繁栄の基礎となったと記されている。この碑文は歴史的に重要であると考えられ、1991年平成3年)12月26日に伊丹市の指定文化財となった[3]。また2020年令和2年)6月19日日本遺産に指定された。

祭神

交通

脚注

  1. ^ 鴻池稲荷神社”. Omairi. 2023年9月25日閲覧。
  2. ^ 鴻池稲荷祠碑(いなりしひ)”. 伊丹市. 2023年9月25日閲覧。
  3. ^ 鴻池稲荷祠碑”. 日本遺産ポータルサイト. 2023年9月25日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鴻池稲荷のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鴻池稲荷」の関連用語

鴻池稲荷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鴻池稲荷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鴻池稲荷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS