鳥取市立醇風小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 鳥取県小学校 > 鳥取市立醇風小学校の意味・解説 

鳥取市立醇風小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/24 04:19 UTC 版)

鳥取市立醇風小学校
過去の名称 愛日小学校/醇風学校
久松(ひさまつ)尋常小学校
醇風尋常小学校
鳥取市醇風国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 鳥取市
設立年月日 1887年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
所在地 680-0022
鳥取県鳥取市西町五丁目353番地
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

鳥取市立醇風小学校(とっとりしりつ じゅんぷうしょうがっこう)は、鳥取県鳥取市西町にある公立小学校

沿革

  • 1872年(明治5年)12月7日 - 天徳寺境内に愛日小学校が創立。
  • 1873年(明治6年)2月7日 - 尚徳館内に醇風学校が開校。
  • 1887年(明治20年)4月1日 - 愛日・醇風の二校を合併して久松(ひさまつ)尋常小学校[1]と改名、愛日小は久松分教室となった。
  • 1892年(明治25年)11月28日 - 分教場を廃止して本校に合併。
  • 1896年(明治29年)12月 - 醇風尋常小学校と改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により鳥取市醇風国民学校と改称。
  • 1943年(昭和18年)9月10日 - 鳥取大地震により校舎が全半壊。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により鳥取市立醇風小学校と改称。
  • 1952年(昭和27年)4月17日 - 鳥取大火により校舎を全焼、その後日進小明徳小に分かれて二部授業を行う。
  • 1954年(昭和29年)7月29日 - 鉄筋新校舎竣工。
  • 2002年(平成14年)11月11日 - 新校舎の完成移転。
  • 2004年(平成16年)6月7日 - 校舎全面改築竣工式。

通学区域

  • 相生町一丁目、相生町二丁目、相生町三丁目、相生町四丁目、片原四丁目、片原五丁目、川端四丁目、川端五丁目、玄好町、寿町、材木町、新品治町、茶町、田園町一丁目、田園町二丁目、二階町四丁目、西品治(鳥取県道193号田島片原線以北の一部)、西町四丁目、西町五丁目、本町四丁目、本町五丁目、南町(旧北本寺、旧南本寺地区)、元魚町三丁目、元魚町四丁目、薬師町

進学先中学校

交通アクセス

校区内の主な施設

著名な出身者

備考

参考文献

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 現在の久松(きゅうしょう)小学校とルーツが異なり関連性は薄い。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥取市立醇風小学校」の関連用語

鳥取市立醇風小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥取市立醇風小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥取市立醇風小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS