魚井一由とは? わかりやすく解説

魚井一由

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 01:56 UTC 版)

魚井一由(うおい かずよし、1946年昭和21年) - 2008年平成20年)[要出典])は日本言語研究者法廷通訳人。

人物

北海道函館市生まれ。函館ラ・サール高等学校卒業。大阪外国語大学卒業。先生と呼ばれることを特に嫌っていて、親しく関わっていた人たちは「魚井ちゃん」「うーさん」と呼んでいた。

北海道滝川市にある國學院大學北海道短期大学部等でアイヌ語の教鞭をとった。他に大阪外国語大学北海道教育大学旭川校等でもアイヌ語、アイヌ文化の指導を行っていた。旭川医科大学ではロシア語担当講師でもあった。旭川市博物館のアイヌ語辞書編纂担当嘱託でもあった。

1991年頃、旭川市内で「言葉の門」という英語塾を開いていた。

2004年に、従来は最大1000までとされてきたアイヌ語の数表現が、400万まであったとする資料を発見し、それまでの通説を覆した[1]

著書

編著

  • 『日本語・アイヌ語辞典』國學院短期大学コミュニティカレッジセンター、2005年3月。 
  • 『アイヌ語数詞詳解』國學院短期大学コミュニティカレッジセンター〈アイヌ語の文法 2〉、2007年3月。 

共著

  • 『アイヌの口承文芸』國學院短期大学コミュニティカレッジセンター、2002年3月。 
  • 『アイヌ語の文法』國學院短期大学コミュニティカレッジセンター、2003年3月。 

翻訳

受賞歴

  • 1992年 第5回地方出版文化功労賞(「アイヌ・フォークロア」魚井一由訳 北海道出版企画センター(北海道))[2]

脚注

  1. ^ “アイヌ語の数表現「400万」まであった 「最大1000」通説覆す―旭川・魚井さん”. 北海道新聞. (2004年5月12日). http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20040512&j=0031&k=200405127646 [リンク切れ]
  2. ^ 過去の受賞作品”. ブックインとっとり. 2020年7月1日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魚井一由」の関連用語

魚井一由のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魚井一由のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの魚井一由 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS