鬼竜山雷八_(2代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鬼竜山雷八_(2代)の意味・解説 

鬼竜山雷八 (2代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 09:45 UTC 版)

鬼竜山 雷八 (2代)[1](きりゅうざん らいはち、1876年1月2日 - 1937年12月13日)は、現在の青森県三戸郡五戸町(旧倉石村)出身で粂川部屋友綱部屋二枚鑑札で再度粂川部屋に所属した力士。本名は古川 仁右衛門(石松から改名)。7代粂川。166cm、75kg。最高位は東前頭筆頭。得意手は右四つ、押し、足取り。

経歴

明治28年(1895年)1月幕下格で初土俵。四股名は師匠の6代粂川の鬼竜山雷八と同じ。明治31年(1898年)1月に師匠が没したため、友綱部屋に転籍する。明治32年(1899年)5月新入幕。明治34年(1901年)に二枚鑑札が認められたので、友綱部屋から独立して粂川部屋を再興する。明治43年(1910年)1月力士を引退、粂川親方として鏡岩善四郎大関に育てた。

昭和6年(1931年)6月、友綱部屋出身の二所ノ関(元関脇2代海山)が亡くなると、大関玉錦三右エ門以下二所ノ関部屋の力士たちを昭和9年(1934年)まで粂川部屋で預かった。玉錦は粂川部屋在籍時の昭和7年(1932年)5月場所に東大関で優勝、10月場所に第32代横綱に昇進(昭和に入って最初に誕生した横綱)している。のちの8代勝ノ浦鬼竜川光雄は縁戚。

成績

  • 通算成績:78勝111敗31休11分預 勝率.413
  • 幕内成績:62勝98敗31休9分預 勝率.388
  • 通算在位:24場所
  • 幕内在位:20場所

改名歴

  • 鬼竜山 雷八(きりゅうざん らいはち)1898年5月場所 - 1909年6月場所
  • 粂川 雷八(くめがわ らいはち)1910年1月場所

参考文献

脚注

  1. ^ 相撲史跡研究会『相撲の史跡 第2号』1978、pp.12-13 - 当書籍で2代としている。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鬼竜山雷八_(2代)」の関連用語

鬼竜山雷八_(2代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鬼竜山雷八_(2代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鬼竜山雷八 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS