鬼神丸国重とは? わかりやすく解説

鬼神丸国重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/19 02:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鬼神丸 国重(きじんまる くにしげ)は江戸時代摂津国刀工。俗名長兵衛。

新刀中上作にして業物。本国は備中国で水田派の安左衛門国光の子。二代河内守国助の門人となり、江戸、秋田、薩摩などでも作刀するという。作風は大乱れの刃文を得意とし、には「摂州住国重」「摂州住池田鬼神丸国重」などと銘を切る。「池田」は住地摂州池田(現 大阪府池田市)のことである。

勝小吉の差料。新選組三番隊組長、斎藤一の愛刀も、彼の作とされる。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鬼神丸国重」の関連用語

鬼神丸国重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鬼神丸国重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鬼神丸国重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS