高知市立大津小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高知市立大津小学校の意味・解説 

高知市立大津小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 07:12 UTC 版)

高知市立大津小学校
北緯33度34分20秒 東経133度35分56秒 / 北緯33.572139度 東経133.598778度 / 33.572139; 133.598778座標: 北緯33度34分20秒 東経133度35分56秒 / 北緯33.572139度 東経133.598778度 / 33.572139; 133.598778
過去の名称 舟戸中山妙恩寺学校(前身)→大津尋常小学校→大津村立国民学校→大津村立大津小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 高知市
設立年月日 1881年明治14年)12月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B139210000274
所在地 781-5103
高知県高知市大津乙972番地
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

高知市立大津小学校(こうちしりつおおつしょうがっこう)は、高知県高知市大津にある公立小学校

沿革

  • 1881年(明治14年)12月 - 創立。
  • 1890年(明治21年)4月 - 小学校令により大津尋常小学校となり分校(上部落小学校)を合併。
  • 1902年(明治35年)11月 - 大津尋常小学校校舎改築・落成。
  • 1908年(明治41年)4月 - 小学校令改正、大津尋常高等小学校となる。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 六三制施行により、高知県大津村立大津小学校と改称。
  • 1949年(昭和24年)4月 - 大津小学校PTA発足。
  • 1952年(昭和27年)6月 - 校舎新築、水道施設、校庭拡張、図書室整備、給食室新築。
  • 1968年(昭和43年)9月 - 体育館新築。
  • 1972年(昭和47年)2月 - 長岡郡大津村が高知市に編入し、高知市立大津小学校と改称。
  • 1992年(平成4年)7月 - 体育館新築落成。
  • 1998年(平成10年)9月 - 集中豪雨災害(大津小学校1階全て水没)
  • 2014年現在、児童数約600名、学級数23学級。
  • 2024年現在、児童数約500名、学級数22学級

その他

  • 通学区域は、大津全域であり、大津は高知のベッドタウンとして、マンションや住宅が多くあり、食品団地や工場等も比較的多くある地域である。
  • 特別支援教育(障害児教育)学級として、「ふないれ学級」を設けている。2024年現在、学級数4学級。
  • 年に一度校内において祭りを開催、学校関係者以外も参加可能。
  • 校門付近に、「土佐日記」の紀貫之舟出の地碑があり、敷地外からも見ることができる。

周辺

アクセス

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高知市立大津小学校」の関連用語

高知市立大津小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高知市立大津小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高知市立大津小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS