高橋巌太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高橋巌太郎の意味・解説 

高橋巌太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 08:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

高橋巌太郎(たかはし いわたろう、1863文久3)年 - 1938昭和13)年)は明治初期の大工建築家

来歴

山形県鶴岡市泉町に住む善宝寺お抱え棟梁・山本佐兵エの長男として生まれる。明治7年大山新民学校を卒業。同9年、16歳で当時名棟梁として知られていた高橋兼吉に弟子入り。そして兼吉に見込まれて長女・安江と結婚。兼吉の右腕として働くようになったという。

直筆の履歴書が残っており、和風建築としては深山神社由豆佐売神社荘内神社などの設計がわかっている。

洋風建築の最初の設計には旧鶴岡警察署があるが、そのころから諸官庁(山形県・東西郡役所・町村役場)の公吏として設計監督についていたとみられる。

履歴書には、明治26年に内川の開運橋の設計関与についても記載している。

兼吉没後の明治27、28年ごろからは、山形県吏として奉職。その頃の作品に荘内中学校飽海郡役所などがある。

また大蔵省の嘱託として鶴岡葉煙草取扱所の新築工事の設計に従事したと履歴にある。

明治32年には内務省の造神官技手として伊勢神宮式年遷宮に従事し、家族とともに東京に移り住む。

このころより建築史家米沢市出身の工学博士伊東忠太(1867-1954)の指導を受け、全国の国幣社の造営や保存修理を行うようになったという。

明治40(1907)年に退官したが、請われて大正2年に再び内務省に入り、明治神宮などの設計に関与した。

養父兼吉と比較すると、父は卓越した技能者で、その養子の巌太郎は学者肌の建築家の赴であったという。

参考文献

  • 郷土の先人・先覚189 《高橋 巌太郎》|荘内日報社
  • 原 正敏 , 隈部 智雄(1994): "満洲国"における技術員・技術工養成(1)満洲鉱工技術員協会と「鉱工技能者養成令」千葉大学教育学部研究紀要 42(第2部), 189-220, 1994年2月



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高橋巌太郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋巌太郎」の関連用語

高橋巌太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋巌太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋巌太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS