高尾野ダムとは? わかりやすく解説

高尾野ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/05 06:47 UTC 版)

高尾野ダム
所在地 左岸:鹿児島県出水市高尾野町柴引中屋敷
右岸:鹿児島県出水市高尾野町柴引
位置 北緯32度01分41秒 東経130度18分37秒 / 北緯32.02806度 東経130.31028度 / 32.02806; 130.31028
河川 高尾野川水系高尾野川
ダム湖
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 35.0 m
堤頂長 95.0 m
堤体積 35,000
流域面積 11.7 km²
湛水面積 9.0 ha
総貯水容量 800,000 m³
有効貯水容量 750,000 m³
利用目的 洪水調節
事業主体 鹿児島県
電気事業者 なし
発電所名
(認可出力)
なし
施工業者 三幸建設工業
着手年/竣工年 1961年/1966年
テンプレートを表示

高尾野ダム(たかおのダム)は、鹿児島県出水市二級河川・高尾野川水系高尾野川に建設された県営ダムである。

沿革

高尾野川は総延長19.6キロメートル河川である。しかし、昭和30年代当時は河川改修が進んでいなかったため梅雨期や台風時にたびたび氾濫を起こし、堤防の決壊及び洪水による高尾野町(現在は出水市・野田町と新設合併し消滅)の被害総額は過去10年間で約3億円に達したとされる。

この災害を未然に防ぐ方策として洪水調節を目的とした鹿児島県初の県営ダムである高尾野ダムの建設が計画された。昭和35年にダム建設のための調査、設計が開始され、翌年昭和36年12月1日に着工、昭和41年5月31日に竣工した。

また、高度経済成長期に建設されたダムの中では建設途中の労働災害による作業員の殉職者が出なかった数少ないダムでもある。

アクセス

肥薩おれんじ鉄道線高尾野駅より徒歩約1時間

関連項目

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高尾野ダム」の関連用語

高尾野ダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高尾野ダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高尾野ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS