高倉寿子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高倉寿子の意味・解説 

高倉寿子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 15:00 UTC 版)

高倉寿子

高倉 寿子(たかくら かずこ[1]1840年10月6日天保11年9月11日[2] - 1930年昭和5年〉1月27日)は、明治大正期の典侍。女房名新樹

高倉家の出身(高倉永胤の三女)[2]左大臣一条忠香に出仕[3]1868年忠香の三女美子(のちの昭憲皇太后)が明治天皇皇后として入内する際、輔導役として宮中に入り典侍となる。のち女官長となり、皇后宮大夫の意見を皇后に伝えたり、皇后の公式行啓等に必ず参加したり、女官たちの監督等、宮中の事柄を取り仕切った。皇太后の没後、1915年職を辞し京都に隠棲。1930年死去。享年91。

脚注

  1. ^ 山川三千子『女官 明治宮中出仕の記』、講談社学術文庫
  2. ^ a b 『日本赤十字社社員記念写真帖 第1輯』日本赤十字社社員記念写真刊行会、1923年、p.22。
  3. ^ 20世紀日本人名事典. “高倉 寿子とは”. コトバンク. 2021年4月10日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高倉寿子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高倉寿子」の関連用語

高倉寿子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高倉寿子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高倉寿子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS