高倉屋敷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高倉屋敷の意味・解説 

高倉屋敷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/30 03:39 UTC 版)

高倉屋敷(たかくらやしき)は、享保年間に将軍徳川吉宗によって江戸の八重洲河岸(現在の東京都千代田区丸の内)に設置された教学機関。高倉屋敷は町奉行支配とされた。本項では同じく町奉行支配とされた深川・麹町・麻布の三教授所についても述べる。

設置と講座

徳川吉宗は幕臣への学問奨励のため林信篤室鳩巣にそれぞれ昌平坂の聖堂と八重洲河岸の高倉屋敷で開講するよう命じた[1]。吉宗の命を受け、高倉屋敷は享保4年(1719年)11月に和田倉門外八重洲河岸堀端に経書の講座として開設された[2][3]

講義を行ったのは室鳩巣のほか、木下菊潭(寅亮)や土肥元成などである[2]

各地の教授所

深川、麹町、麻布には町奉行支配の下賜金や町屋敷からの取立金が与えられた教授所があった[3]

深川教授所

享保8年(1723年)に本所御船蔵裏に住む浪人儒者が町奉行所に土地の拝借を願い出て開設されたもので毎年学校費用も給された[3]。会輔堂という塾名があった[3]

麹町教授所

寛政3年(1791年)に開塾していた浪人儒者に対して町奉行所が麹町善国寺谷の土地を貸与して開設されたもので、町屋敷からの収金が学校費用として下された[3]

麻布教授所

天保4年(1833年)に麻布古川町の林家が拝領した屋敷が、鯖江藩の儒者に貸与され開設された[3]

出典

  1. ^ 古代・中近世史 総論 外務省、2022年9月6日閲覧。
  2. ^ a b 中村忠行「儒者の姿勢 : 『六諭衍義』をめぐる徂徠・鳩巣の対立」『天理大学学報』第23巻第5号、天理大学学術研究会、1972年3月、219-251頁、ISSN 0387-4311CRID 1050001338428291456 
  3. ^ a b c d e f 名倉英三郎「江戸府内の諸学校と諸藩邸内学校」『東京女子大學附屬比較文化研究所紀要』第45巻、東京女子大学附属比較文化研究所、1984年、71-80頁、 ISSN 05638186CRID 1050845762587738624 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高倉屋敷のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高倉屋敷」の関連用語

1
4% |||||

2
2% |||||

高倉屋敷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高倉屋敷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高倉屋敷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS