高丘氏とは? わかりやすく解説

高丘氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/11 13:17 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
高丘氏
氏姓 高丘宿禰
始祖 高穆
出自 高陵氏
氏祖 高丘河内
種別 諸蕃
本貫 河内国古市郡摂津国川辺郡梶ケ島村
著名な人物 高丘比良麻呂
後裔 高丘家(地下家地下人
高丘氏(地下人
凡例 / Category:氏

高丘氏(たかおかし)は日本氏族のひとつ。帰化系一族



概要

王万邦『姓氏詞典』(河南人民出版社)によると、の王族参(昭襄王の弟)が高陵に封ぜられ高陵君になったため、子孫が高陵氏を称したという。高祖の時、諫議大夫の高陵顕が出た。後漢末の高穆の代に戦乱を避けて楽浪郡に移住した。その子孫で百済からの渡来僧楽浪(さざなみ)詠の子、河内が高丘、河内の子の比良麻呂のときに高丘宿禰の姓を賜った。

比良麻呂の子のうち高丘八束の流れが繁栄した。

宗家

京官人として正六位下から従五位下極位とした。

鎌倉時代末期、高丘泰友は後醍醐天皇側に仕え元弘元年(1331年)9月29日笠置山の戦いで鎌倉幕府軍と戦って討死している。その後も京に残り応仁の乱の頃まで山城国の官人・武人として名を見る。のち摂津国川辺郡梶ケ島村(現在の兵庫県尼崎市)に移った。

高丘氏分家・高岡家

高丘泰友の次男高丘泰良が分家。南朝に仕えた。正平一統後は高丘宗家と共に応仁の乱の頃まで京で活動。江戸時代初期、山城国から武蔵国江戸に拠点を移した。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高丘氏」の関連用語

高丘氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高丘氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高丘氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS