高い社格を有するもの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 17:16 UTC 版)
全ての座標を示した地図 - OSM全座標を出力 - KML 表示 基準:名神大社・官国幣社・別表神社 静岡県 富士山本宮浅間大社(富士宮市、位置) 名神大社、駿河国一宮、旧官幣大社、別表神社。 浅間神社の総本宮。富士山8合目以上は当社境内地で、山頂には奥宮が鎮座する。 静岡浅間神社(静岡市葵区、位置) 神部神社・浅間神社(富士新宮)・大歳御祖神社の総称。 式内社(神部神社・大歳御祖神社)、駿河国総社(神部神社)、旧国幣小社(全体)、別表神社(全体)。 駿河国府近くに浅間大社から浅間神を勧請した。 富知六所淺間神社(富士市、位置) 式内社論社、別表神社。 山梨県 浅間神社(笛吹市、位置) 名神大社論社、甲斐国一宮、旧国幣中社、別表神社。 河口浅間神社(南都留郡富士河口湖町、位置) 名神大社論社。 一宮浅間神社(西八代郡市川三郷町高田、位置) 名神大社論社。 冨士御室浅間神社(南都留郡富士河口湖町、位置) 別表神社。 旧称小室浅間神社。 富士山中に最初に勧請された神社。 富士山二合目に設けられたが、登山口が五合目になったことで衰退、本殿は富士河口湖町勝山の里宮に移築された。 冨士山下宮小室浅間神社(富士吉田市、位置) 別表神社。 旧称冨士山下宮浅間神社。 富士北麓、富士吉田一円の産土神。 上吉田、下吉田、松山の総鎮守。 北口本宮冨士浅間神社(富士吉田市、位置) 別表神社。 前身は諏訪神社。吉田登山口の拠点として栄えた。 静岡浅間神社 冨士御室浅間神社 冨士山下宮小室浅間神社 北口本宮冨士浅間神社 富知六所浅間神社
※この「高い社格を有するもの」の解説は、「浅間神社」の解説の一部です。
「高い社格を有するもの」を含む「浅間神社」の記事については、「浅間神社」の概要を参照ください。
- 高い社格を有するもののページへのリンク